あなたが料理を完成するために知りたいのは「火起こしの方法」ですか?「レシピ」ですか?



 



データ分析をやりたいと思っている人の多くが、統計理論や分析手法の習得に走ります。



でもそれは、料理を作りたいというゴールに対して、火の起こし方を学んでいることに等しい状態です。



 



世の中を見てください。誰も火起こしのやり方など必要としていません。



むしろガスコンロを使って簡単に火は起こせます。使っている人はガスコンロがどうやって火を起こしているかという技術的なメカニズムなど理解していませんが、問題にはなっていません。



 



今ではこのガスコンロ(分析ツールやデータサイエンス)はどんどん新機種が現れてきています。



もちろん、その新機種を開発し世に送り出すビジネスが存在します。それがデータサイエンスの世界です。皆さんは、ガスコンロの開発をやりたいのですか?それとも最も優れたガスコンロの見極めをするスキルを持ちたいのでしょうか?



であれば、データサイエンティストとしてのキャリアを進むべきだと思います。





 



 



ところが、これだけでは料理を作ることができないのは明白ですね。まだゴールにたどり着けないのです。



 



 



 



 



そこに絶対的に必要なのは



・どの材料(データ)を選ぶのか



・それぞれの材料をどのようにカットし、混ぜ、調味料とアレンジするのか、火加減は?



 



といった料理ごろ、素材ごとのアレンジ方法とテクニックです。



これが私が考えるデータ活用に必要な本質的なスキルです。もちろんそのアウトプットは、”作りたかった料理”ということになります。



 



私がプログラムで主に力点を置いているのも、この点です。すなわち、料理の作り方、レシピをお伝えしているのです。それには数々の料理経験を持っている人でないとお伝えすることができません。



ガスコンロのエンジニアでも難しいでしょう。職種とゴールが違うからです。



 



レシピを学びたい方、組織に浸透させたいという方は是非ご相談ください。既に多くの企業がその点に気づいて、スキル習得を進めています。



 



私はこれを”レシピ理論”として広めていきたいと考えています。



 



 



 



プログラム構成を分かりやすく作りました



 



私が現在企業や自治体向けにご提供している、育成プログラムのコンテンツを、分かりやすく体系的に整理しました。





 



 



 



 



 



 



 



 



 



 



データ分析研修プログラムの場合、原則上記「講義・演習」に記載されている全ての内容が含まれています。ただし、クライアントの要望や課題認識、受講時のレベルに応じて、それぞれの箱への比重を毎回アレンジしています。



 



特に、2段目の「目的・課題設定と仮説の考え方・作り方」は、それのみで一日プログラムをご提供するケースも少なくありません。それだけ多くの企業が重要であるものの、まだまだ不足しているスキルだと考えているのでしょう。



 



また、最近(特にこの1年)の特徴として、一つのクライアントにおいて、これらの内容を年5~6回に分けて実施するケースが増えました。研修実施から、実際の受講者の業務課題やデータを使いながら、習ったことに沿って、具体的なアウトプットを出すことまでをワークショップ形式にて行います。



大手企業ほどその傾向が強まっていると感じています。



 



もちろん、いずれも最初は単発の研修からスタートするのですが、私も独立後4年経ち、研修を実施させて頂いたクライアントの多くがその価値と成果を実感頂くことができました。これらの企業や自治体が、本腰を入れてスキル育成に邁進する際に、何度もリピートでご依頼頂き、都度プログラムが進化、発展してきています。



 



私も、1日限りの研修でも十分その価値を感じて頂けると確信している一方、より「成果」に早く、効率的に多くの受講者が近づくために、このような体系的なプログラムによるスキル育成は、より効果的だと考えています。



 



2018年度、既にかなりのご依頼を頂いており、スケジュール的にはある程度制約がありますが、いずれも他では提供されない(できない)内容ばかりです。ご興味がある方、企業、自治体の皆様、是非一度ご相談ください。ご要望に沿う形でのカスタマイズを行い、ご提供させて頂きます。



企業向けの「ビジネス実務データ分析」の研修プログラムを多く提供しています。



私の場合、単に「データ分析」や「統計」の理論・知識をお伝えするのではなく、



 



・それをどう仕事に活かすか、



・そのために目の前の課題と分析やデータとをどう繋げるか



 



といった考え方や視点が大事だと考えています。



 



「仕事で活かす」とは、



  ・自分の仕事をより客観的に行ったり、



  ・課題を分析、解決したり、



新しいことを事実に基づいて提案したり計画したり



  できるようになることです。



 



そのため、次のようなプログラムが個人のスキル習得や組織への定着に絶大な威力を発揮しています:



 



①演習を中心とした実務データ分析(課題解決)集合研修





 



②クライアント企業の現実の課題を選び、プロジェクトチームを組み、チームメンバーに



課題解決のプロセス、データの応用の仕方などを私からアドバイスし、自ら成功体験を



積んでもらいます。(これを1討議/2~3週刊 のペースで3~4か月で行います)





 



③プロジェクト終了後には、企業の上位者(本部長や役員、市長など)に内容を報告し、



ケースによっては実際に実行に移してもらいます



 



このプログラムを私が効果的に提供できる理由はこちらです:



 



・日産自動車で、社内改革、課題解決専門部署マネージャとしての



 実務経験と実績があり、これに基づいた、組織の中で地に足の着いた



 検討をサポートできること



 



・日産課題解決プログラムの最高位であるV-Expert(シックスシグマの



 マスターブラックベルト相当)資格を持っており、体系的な課題解決



 のプロセスを指導できること



 



・「実務データ分析」や「ロジカルシンキング」を軸として具体的な



 研修コンテンツを持ち、これらを具体的な武器として使える指導が



 できること(大学教員としての実績もあり)



 



・すでに多くの大手企業での研修、サポート実績があること



 



単に代わりに答えを出すコンサルティングではありません。あくまで組織力を高めるための人材育成、組織育成がゴールです。



ご興味がある方、喜んでご相談に乗りますので、是非ご連絡下さい。



某大手運輸関連企業様の新任係長を対象とした「ロジカルシンキングイントロダクション」研修を実施致しました。



 



グループワークや個人ワークを中心に和気あいあいとした雰囲気で、楽しみながらも「頭と手を使って」考えてもらいました。



これまでは、「上司に言われたことをいかに正確に時間通りに行うか」がゴールであった皆さんが、今度は自分の頭を使って課題を発見し、論理的にそれを解いていくという柔軟性が求められます。



 



そのための



・マインドセットの切り替え



・「頭を使って仕事をする」とはどういうことか



・論理的に業務を行うための基礎スキル



を中心に話をさせてもらいました。具体的な内容は、他のロジカルシンキング研修では絶対に出てこないオリジナルのもので、大変好評頂きました。



 



このように、実務データ分析だけでなく、実務経験者(特に日産での課題解決プロジェクトの経験)としてのプログラムもありますので、お声掛けください。


PAGE TOP