他では受講できない実践プログラムはいかがでしょうか

2023年度(2023年4月~)の企業向け、自治体向けの研修、実践ワークショッププログラムの御依頼を受け付けております。

年間延べ約3000人、30社以上の実務課題へのデータ活用をサポートさせて頂いている実績のあるプログラムをご提供できます。

現在もリピートのご依頼がメインではありますが、来年度の新規でのご依頼も入り始めております。原則として早い順番のご依頼からスケジュールが埋まって参りますので、まずはご興味ある企業や自治体の皆様には早めの御相談を頂けると、その分柔軟にスケジュール対応ができます。

Zoom等リモートにてご相談、打ち合わせをした上で適切なプログラムのご提案も可能です。

皆様のご検討、ご連絡をお待ちしております。よろしくお願い致します。


ファシリテーションとは「相手の意見を引き出して、まとめあげる」ことではありません

企業向けに、問題解決や業務改善などに効力を発揮するファシリテーションスキル育成のプログラムを提供しています。

このプログラムは単発ではなく、”研修”というよりも、実践ワークショップというほうが相応しいでしょう。

具体的には、事業継承を考えている企業向けに、次世代の従業員と幹部候補に向けて、論理的に客観的にチームをまとめ、問題解決や新たなイノベーションを行うためのワークショップを定期的に行っています。

一方で、「ファシリテーション」というと、チームメンバーから効果的に意見を引き出し、複数の意見をまとめ上げること、だという認識が多いと思います。
よくポストイットでみんなの意見が整理されている、”あれ”です。ところが、この作業はファシリテーションの極々一部でしかなく、整理されたポストイットそのものが問題を解決してくれたり、結論を出してくれることは当然ありません。

「はい、皆さんの意見が、このようにまとまりました」

は、”欲しい答え”ではないはずです。

にも拘わらず、ここでストップしてしまうケースが後を絶ちません。

その一番の原因は、先に述べた通り「ファシリテーション」に対する誤解または、一部のみの理解、と言えます。

もう一つは、実際にファシリテーションをスタートした後に起こり得る、問題です。

これにはいくつかポイントがありますが、その中でもどのケースにおいても、「ファシリテーション」で成果を生むために重要(=逆に言えば、一番のネックになっているところ)を動画にまとめました。

https://youtu.be/w2U8kQWWrIA

是非こちらをご覧ください。そして、貴組織にてこのような本質的な競争力、論理力、リーダーシップを育成したいご要望があれば、ご相談下さい。


オンラインプログラムの成否を分けるのは、オンラインーファシリテーション技術



 





この1年間、ほぼ全てのプログラムをオンラインで実施させて頂いております。



それぞれを成功させる鍵は色々あると思いますが、場をコントロールする「ファシリテーション」、特に”オンラインにおけるファシリテーション”の技術が大きく鍵を握ることが分かってきました。



 



私なりに、プロフェショナルのそのスキルと場数を踏んで、少しでもクオリティの高いプログラムをご提供できるよう積み上げてきたこと、気が付いたことなどを纏めました。



是非ご覧ください。



 



https://note.com/yoshiki_k/n/n898b962295c3



”アンケート調査結果”適切に活用できていますか?



 



先月、大手の通信会社にて、人事・人材育成部署の方々に向けた「アンケートスコアを活かす」ためのワークショップを行いました。



 



この部署では、例えば実施した研修のアンケートスコアから、その研修の評価をしたり、今後の研修プログラムや戦略立案のために活用しようとしていたものの、思ったように活用できていない(=集計するだけ)、という課題をお持ちでした。



 



研修の世界では、「満足度」や「理解度」「活用度」などを5段階スコアで評価、集計するのですが、大事なのは



 



それを見て何がわかるのか



それがわかるとどういうアクションにつながるのか



 



というポイントです。



そのためには、”今取っているスコアをどう見るか” ではなく



そもそも”どうするために何を知る必要があるのか””そのデータをどう見ると適切に評価できるのか”がカギになります。その思考を、私と一緒に、個人やグループで考え、具体的な答えを導いていきます。





 



 



 



 



 



結果的に、参加者の皆様から、 ”驚くほど”高い評価を頂くことができ、具体的な成果の出し方を一緒に考えるセッションの重要さを再確認しました。



 



皆さまの組織では、いかがでしょうか? アンケートなどのスコアデータをしっかり”次に”活かせているでしょうか?



質問項目ごとに平均を出して、前回との変化を見ているだけ



ということはありませんか?



 



研修だけではなく、このようなワークショップにも力を入れております。



ご興味がある方はご相談ください。



 





そのアンケート適切に使われていますか?







  







研修での受講者アンケート、マーケティングや商品開発、各種サービスでの現場でのお客様アンケートなど、様々な場面でアンケート調査が行われています。













ところが、







いつもの定番の質問でスコア集計したは良いが、それを単に管理しているだけ







という現場が後を絶ちません。







  







今回私のところに、企業研修を多数企画している大手研修企業から、アンケート結果を活かすための御相談を受け、担当部署全体を巻き込んだレクチャーとワークショップを依頼されました。













例えば、企業研修やセミナーでよく使われるアンケート項目がこちら:







 満足度、 理解度、 難易度 など







   







でも、本当にこれらを正しく測定できているのでしょうか?







仮に測定できているとして、それを知ることで本当に目的に適ったアクションにつながっているのでしょうか?













今回はこのように非常に限定された”アンケート分析”という領域にフォーカスを当て、その活用方法を実際のクライアントの事業や既存のアンケート調査項目などを使い、講義とワークショップで進めます。







     







扱う領域は一見狭いですが、本質的かつ実用的、そして汎用的な内容だと感じています。







      







これまでになかったこのプログラムにご興味がある方は是非一度ご相談ください。




PAGE TOP