「データの比較評価」がデータ分析の基本



 



横浜国立大学の「ビジネスデータ分析」の授業が今年も始まりました。



この授業は、いきなり分析方法をガンガン教えるのではなく、まずはデータから情報を引き出し、自分なりの結論を出すための思考訓練から始めます。



具体的には、次のようなお題を最初にノーヒントでやってもらいます:



 



なんでも良いので2つのデータを集めて、その2つを比較評価して発表してください



 



すると、今どきの学生は簡単に面白そうなデータをどこからか集めてきます。



Excelを使ったグラフ化なども多くの学生が既にできます。ところが、その発表を聞くと共通した”問題”があることに気づきます。例えば、



 



・人口が違う日本とアメリカの数(例えばスマホユーザー数)をそのまま比較してしまう



・発表内容が、データ分析の結果をそのまま読み上げるだけで、一体そこから何が言えるのか、という”結論”が述べられていない



 



いずれもそのあとしっかりとしたデータ分析、そして説得力のある結論を導くためには致命的です。



この問題を早い段階でクリアすべく、以下のポイントを伝えて、これらを満たすようにデータを見てもらうことを行います。



 



(A)同じ土俵で比較できていますか?



人口、広さ、規模などの違いを考慮して、適切な評価ができているかを確認しましょう



 



(B) 比較“結果”ではなく、“結論”を導けていますか?



 単に、見えていることをなぞっただけではNGです。



「結局言いたいことは何なのか」つまり”結論”が書かれていることが絶対です。



もし、その結論を言い切るためには、今のデータだけでは不足なのであれば、更にどのような



データがあると、どのような結論が言えそうなのかという仮説を述べることができると次の深掘り(分析)につながります。これが目指すところです。



 



(C) 導いた結論は、事実(データ)に基づいていますか?



自分の想定を織り込み過ぎないで、客観性をどこまで担保できるか。



気が付くと、自分なりの解釈がどっさり入った内容を述べてしまっていることに気づきます。



自分の解釈と事実とを適切に判別できる客観的な視点を養うことが必要です。



 



大学の授業では、個人個人の作品を発表し、「できているところ」「改善できるところ」を議論します。それを経験するだけで、本当にデータの扱い方、情報の取り方、伝え方が身に着きます。



 



難しい分析や統計理論に手を付ける前に、まずはこのような訓練をじっくりすることだけで、受講者のデータセンス(力量)は各段にアップします。これは大学生に限った話ではありません。



民間企業でも自治体の現場でも同じく必要なスキルだと断言できます。



そして、これらを実務経験を持ってお伝えできるプログラムは他にはありません。



ご興味ある方は一度ご相談ください。職場に適したカスタマイズ・アレンジも可能です。





カンボジア・バイヨン中学校での英語授業



 



先週1週間、カンボジアのシェムリアップという街を訪問していました。



この街は世界遺産としても有名なアンコール遺跡(約1000年前のものです)群があり、多くの観光客が世界中から集まります。



 



今回は、これらの素晴らしい遺跡を見ることもありましたが、大きな目的の一つとして、現地の貧しい村々に住む子供たちが通う中学校(バイヨン中学校)を訪問させて頂くこともありました。



 



約5年前に開校するまでは、小学校はあっても次につながる中学校がなく、貧しい農村では子供を小学校終了と共に、学ぶことから離れさせてしまっている状況だったそうです。



そこに、多くの人の力で中学校を設立し、授業を行っているのです。



 



私はそこでの英語のクラスに合わせて訪問しました。



中学校2~3年生向けのクラスで、カンボジア人の先生も”英語で説明”します。



もちろん、全員が全てわかるわけではなく、小学校にも十分に通えなかった子供もおり、そもそもがん地の言葉ですら、その識字率自体高いわけではありません。



 



それでも、何人かの子供はモチベーションが高く、意思疎通を十二分に行える英語力を持っている子供もいるのです。





春休みを利用して、現地に一緒に連れて行った中学生の息子を飛び入りでそのクラスに送り込み、しっかりと現地の子供たちと一緒に授業に参加させました。



 



彼なりに、とても感じるところがあったようです。



 



 



 



 



 



 



↓学校の正門です。





 



 



 



 



 



 



 



 



↓正門前の通学路です。みんな自転車で通っていました。





 



 



 



 



 



 



このような人材育成の現場を垣間見れたことに感謝すると共に、少しでもこれからも関わりを持って力になれればと思うようにもなりました。



 



そして、同時にやはり英語を使えるということの重要性について、再確認した次第です。



 



2018年度もしっかりと企業、自治体等をサポートさせて頂きたいと考えております。



 



どうぞ今年度もよろしくお願いいたします。



 



 



 



 



 



横国「Logical problem solving」今学期のクラスが無事に終了!



受講者が多くどうなるかとも思いましたが、思いの外盛り上がりました。
グローバル環境(13か国からの学生)でのロジカルな課題解決力もしっかり身に付けてもらいました。



 



これを武器の一つとして、世界中で活躍してもらたいと思っています。



CIMG5687



 



 



 



 



 



 



 



 



 



 



 



私の人生にとっても、非常に有意義な時間となりました。



皆さん、益々頑張ってくださいね。来期も新入生向けにやりますよ!



 



他の大学、機関、企業などでも、プログラムの実施をお受けいたしますので、いつでもご連絡下さい。



 



"Logical problem solving" class at Yokohama National University finished today. The students from 13 countries learned how to solve a practical problems and develop an argument in a logical way in the global environment. It was really precious time for me, too.



Please contact me if you are interested in the program to conduct at your organization.



横浜国立大学にて、非常勤講師として「Logical Problem Solving(論理的課題解決)」の授業を担当しています。



 



毎週火曜日の授業で、相手は留学生が中心のため英語にて実施しています。



始めは個人レベルでの「論理的思考(=根拠に適切に基づいた結論の出し方)」をじっくり学びます。私の場合、「こう考えればよいですよ」という”よくある”ロジカルシンキングの内容もやりますが、「こういうところで間違えやすい」という実践的内容がふんだんに織り込まれているところが他にはない強みになっています。



 



先週、今週と、「オンライン授業を大学でもっと普及させるべきだ」という結論に対して、オンラインシステム業者を想定した5つのチームを作り、大学を相手にコンペでプレゼンをするというシチュエーションを作りました。



まずは自分でロジカルにアイデアを組み立てること、その後チームでの共通見解をまとめること、という2つのハードルを越え、プレゼンをしました。大変盛り上がりましたし、このような状況は通常のビジネスでもよくあるシチュエーションです。



それを授業内でも再現し、本当の実力を鍛えます。



 



組織での実務経験が豊富にあるが故に提供できるコンテンツだと確信しています。



企業でも、大学でもご興味ある方はいつでもご相談ください。



次の2つの成果が達できます:



(1)個人の倫理力、説得能力を高めます



(2)組織の意思決定力を高めます



11401177_96336750 11401570_96



横浜国大で、来月から「logical Problem Solving」の授業を開始します。



 



これはいわゆるロジカルシンキングの中身を理解して使いながら、グループでビジネス課題を解いていくという内容です。



そのため、「ロジカルシンキング」×「課題解決」の実践授業のようになることを想定しています。横国では留学生と英語の分かる日本人学生向けなので、紹介ビデオも英語で発信しています。



 



もちろん、企業向けにも同様の内容を研修としてご提供可能ですので、是非お声掛けください。




PAGE TOP