多くの人が抱く(誤った)イメージをイラストレーターに書いてもらいました



 



「よくあるデータ分析の誤解」をイラストレーターに図にしてもらいました。





 



「データ分析や統計を通してデータを見るとすごいことがわかる」



こう期待する人が多いのですが、実際にそれは起こりません。データや分析を活用したいのであれば、まずはこの誤解を解くことが肝要です。



 



今後研修や講演でこのイラストを使い、大事なポイントをお伝えしていきたいと考えています。



新潟はラーメン、横浜は「その他もろもろ」の外食傾向



新潟県燕市役所で、データ活用プロジェクトを進めています。



 



若手職員を中心に、多様な所属部署からメンバーが集まり、毎年テーマを決めて取り組んでいます。



 



今年のテーマは『市民の健康促進』。



色々なデータを集め、論理的にそれらを組み立てている過程やテクニックを、プロジェクトを通じて学んで頂き、行政の政策にも活かして頂くことがゴールです。



総務省のページから入手した、新潟市と横浜市(私が住んでいるところ)の外食対象を比較するだけでも、いろいろなことが分かります。



 



新潟県はラーメン店が多く、背油ラーメンなどギトギト系です。(横浜家系ラーメンも同様なのですが)



 



外食するとなると、新潟市民がラーメンを食べに行く比率は圧倒的に横浜市民を上回っています。



塩分や油の取り過ぎが懸念されます。



 



一方、横浜は「他の主食的外食」という、他のカテゴリーに当てはまらないものが最大比率を占めます。選択肢が多く、多様だということでしょうか。



一体これが何なのかは、未だに不明です。



 



いずれにせよ、健康に直結する要素の一つである「食の傾向」を、地域性から読み取ろうとする試みの一つです。



  ・どんなデータが必要なのか



  ・どんロジックの中で使えば有効なのか



  ・データをどのように加工・比較・分析するテクニックがあるのか



 



こういったことを実際の課題に対して当てはめてやってみます。



どんど実践力が付いてきます。



 



皆様の組織やチーム。自治体などで、このような取り組みはいかがでしょうか?



難しい統計理論や分析ツールよりも、データ活用スキルがまずは必要です。



それは楽しみながら、成果も出しながら進めることは可能なのです。



 



データ分析活用のための企業研修は、多くの事業会社様から引き合いを頂き、高い評価を頂いております。



お蔭様で結果としてリピート率が高く、毎年実施するレギュラープログラムとして実施するケースも増えております。



 



同時に、1日研修という単発ものだけでなく、クライアントにおける実際の課題、データを用いて成果を出すまでの一連のプロセスを経験することで、絶大な効果や成果につながります。



プロジェクト型のワークショップ(アクティブラーニング形式)をご依頼頂くケースが非常に増えてきました。



 



私個人のリソースに限りがあるため、全てのケースにお応えできるわけではありませんが、確実に成果を出している取り組みの一つと言えます。



 



研修で一般論を学んだあとで、自分で試す際には新たな壁や、もっと良い方法へのリードなど側面的なサポートがより確実に成果につながることが少なくありません。



 



「いつもの課題」



「いつも使っているデータ」



 



を使って、今までとは違う視点と手法で、より質の高いアウトプットを出すまでの一連のプロセスを経験すると、その個人のみならず、組織としての競争力が高まることを実感します。



 



通常の研修と組み合わせたプログラムをアレンジし、成果を出している企業が増えております。



 



ご興味がある方は是非ご相談ください。



2月27日発売の『週刊ダイヤモンド』の特集は「文系こそ学べ データ分析 勝つための絶対スキル」



この中で、実務家がデータ分析を活かすための視点やテクニックを紹介する記事を寄稿しています。



 



ダイヤモンド1



 



 



 



 



 



 



 



 



 



 



ダイヤモンド2



 



 



 



 



 



 



 



一方で特集全体を見ると、



「データ分析専門家(サイエンティスト)を育成する」



「一般実務家がデータ(分析)を活用する」



という次元の違う話がいつもながら、かなりごっちゃになっているように見えます。



 



この違いを正確に認識して、過度な期待や情報に振り回されずに、本質的に必要なポイントに集中することで、現場でのデータ分析が本当の意味で活用され、成果に結び付きます。



 



今回の記事のテーマをこの点を紐解く内容にすれば良かったと改めて感じました。是非次の機会には・・・



データ分析」や「統計」を学んでスキルを上げたい、組織の競争力を上げたいと考えている人にとって、極めてクリティカルな問いがあります。



 



「データ分析」とか「統計」というと、人によって思っていることが違うケースによく遭遇します。



 



私なりの定義でざっくりと整理してみるとこうなります。



統計



 



 



 



 



 



 



 



検定や統計推定をするためなのか(Ⓐ)



データを見易く整理する手段を知りたいのか(ⒷやⒸ)



それともデータを眺めているだけでは得られない示唆(インサイト)を得て、実務に具体的な成果を出したいのか(Ⓓ)



 



「あなたが知りたいことはどこをイメージしていますか?」



「それを身に付けることで、具体的にどのようなことができるとイメージしていますか?」



 



この2つをまず自分なりに明確にすることはとても大事だと思います。



 



「統計を学びたい」とか「データ分析ができるようになりたい」というのはまずどこを指しているのかを認識するところが最初なのかもしれません。



 
ちなみに私のプログラムは、Ⓒでとどまっている人をⒹに引っ張り上げることがメインです。



 



この辺りから是非考えてみて下さい。きっと世界が広がります。


PAGE TOP