掛け声だけで責任は取らない、データ分析を阻む上司



 



連続3日間の日経xTECHでの連載、最終回です。最終回は、「データ分析を自分で始めるには、それなりの責任と覚悟が発生する」そして、それが個人個人の”データ分析を仕事で使う”の壁にもなっている、という内容です。





 



 



 



 



 



http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00334/070300003/



本記事も、無料会員として閲覧できるのが本日限りかと思われます。



内容としては十分に有料の価値があると思っておりますが、是非無料・有料問わず、ご覧いただければ幸いです。



 



よろしくお願い致します。



 



【今日から実践できる!分析の力で組織を動かす極意】



 



マーケティングメトリックス研究所の松本さんと「データ分析を組織で活用する」をテーマに対談させて頂きました。



http://www.mm-lab.jp/interview/influence_the_organization_in_the_power_of_analysis/



MM Labo
松本さんは多摩大大学院で「クリティカルシンキング」のクラスを受講していたデータサイエンティストです。
面白いコラボができました。



 



私のこれまでのキャリア(サラリーマン時代の経験)と、今のデータ分析活用にかける意気込みと信念との関係も明らかにされています。



 



長文ではありますが、よろしければ是非ご覧下さい。





『日経情報ストラテジー』「マネージャのためのデータリテラシー講座」第8回

の今回は”グラフリテラシー(グラフを正しく読み取る力)”について。



 



見た目や視覚に頼り過ぎると、騙されたり、勘違いしたりしがちなグラフ。

数字そのものや、まとめ方自体が間違っていなくても受け取るメッセージが同じになるとは限りません。そこに落とし穴があるのです。




そこで、正しく情報を読み取るためのスキルとは、について書きました。


今回は、次の3点について

1)折れ線グラフの「基点」はどこか

  折れ線グラフの最初(基点)を100と決め、そこからの推移を相対値で表すグラフをよく目にします。ところが、基点をどこに取るかによって、その印象はガラリと変わります。つまり、作成者が恣意的に印象操作することや、間違ったイメージを与えるリスクがあるのです。



2)省略された「軸」の危険性

 棒グラフの縦軸など、一部の縮尺を省略して書くと、見た目の印象(とくに変化の幅)が変わります。恣意的に変化を大きく見せようとすると、この手が使われることが多いようです。見る側としても注意が必要です。



3)印象が2乗にも3乗にもなる「立体」マジック

 立体の棒グラフや、3次元を意識した球体のバブルチャートなど、書き手に何ら意図が無くとも、見る側に課題な印象を与える(実際の数値の2乗や3乗の大きさの印象を与える)ことがあります。”見た目がきれい”にこだわり過ぎると”正確さ”を失ってしまいます。


ネタが多いので次号にも続きます。



また、今年後半には、これらマネージャ向けの内容を演習と混ぜて、日経BP社よりセミナーに昇華させることも計画中です。

是非お楽しみに!





CIMG6837 CIMG6838 CIMG6839




Yahoo Newsへの寄稿です。



データを深掘りできる人とできない人を分ける”この視点”について書いたオンライン記事です。
これで平面的な分析が多面的な分析になると思います。無題yahoo
今回は「お客様アンケート」の平均スコア比較してどうするの?というお話です。



お気軽に「データ分析の本質の一つ」をお楽しみください。



こういった視点から、”課題解決”の糸口が見えてくることでしょう。



 



http://online.sbcr.jp/2015/09/004103.html


PAGE TOP