実務データ分析虎の巻Vol.35(統計的精度はどこまで必要か)


統計的精度はどこまで必要か



 



セミナーや研修の中で「相関係数が0.46だと基準の一つである



0.5に比べて低いので使えないのですがどうすればよいですか?」



といった質問を頂くことがあります。



 



統計やデータというと、とても細かい数値や基準に厳密に従うべき



という発想に捕らわれ過ぎている人が多いように感じます。



もちろん経験がなく、何かしらの指針(基準)に頼らないと自分で



判断する自信がないという状況はあると思います。



 



一方で、学術論文を書くわけではないので、最後はその人の



「覚悟」や「腹の括り度合」で決めてしまってよい、



とお伝えしています。



 



例えば、相関が基準より低いとはいっても、ある程度であれば、



実際の結果が分析の想定を外したとしても、自分で何とか対応・



調整できるだろうという踏ん切りさえあれば、実務上問題ないのです。



むしろ全てを厳密に基準通りに判断した結果、「どの分析結果も



結局使えなかった」というほうが、実害が大きい場合もあります。



 



「あなたは分析の精度を追い求めますか?それとも行動や判断に



 必要な情報を(あとは自らマネージできる範囲まで)最大限



引き出すことを狙いますか?」



関連記事

  1. 受講者の声「全国市町村国際文化研修所(JIAM)」

  2. 実務データ分析虎の巻Vol.64(「データ分析で結果が出ない」よくある原因)

  3. 内閣府・経産省で行った「地域活性化のためのデータ分析活用」の講演資料を一部ご紹介

  4. 『あなたの組織がデータを活かせていないワケ』 連載第2号

  5. 実務データ分析虎の巻Vol. 14(動画公開)データから情報を絞り出すには No. 2

  6. Udemy新講座『DX時代の自治体データ活用基礎 ~EBPMで仕事を進めるために』開講!

PAGE TOP