
実務データ分析虎の巻Vol.21(それは“誰の視点”での課題ですか)
データ分析はもちろん、課題解決を行う最初のステップは課題定義ですが、課題を定義するにも、「誰にとっての(誰の視点での)」課題かを意識することを忘れることがあります。 それによってゴー...
データ分析はもちろん、課題解決を行う最初のステップは課題定義ですが、課題を定義するにも、「誰にとっての(誰の視点での)」課題かを意識することを忘れることがあります。 それによってゴー...
「おい!最近お前が担当している製品の業績が悪いぞ。 原因を調べて早く手を打て!」と言われて、 「はい、分かりました!」 と早速手を動かしてしまうのは危険です。なぜだか分かりますか? 「明確、具...
「集客をもっと高めるためにネットの動画広告の頻度を上げないと」 という課題を聞いて、気になることはありませんか? 「明確、具体的な言葉の定義」、「データで定量的に」、 「比較対象を明確...
「売上が30%も落ちたよ」 と聞いて、ここにどんな問題があるかすぐに思いつきますか? 「明確、具体的な言葉の定義」、「データで定量的に」に続き、 「適切な課題設定」に必要なポイントの3つ目は「比...
前回の「明確、具体的な言葉の定義」に続き、「適切な課題設定」に必要なポイントの2つ目は「データで定量的に」です。 例えば、話し言葉ではそのままスルーしてしまいそうな「急激に」や「非常に...
データ分析のベースとなる部分(分析する前の考え方など)は、ロジカルシンキングの世界そのものだなと強く思います。 ロジカルに考えられた仮説や課題設定ができていないと、いかにその後の分析手法が優れてい...
データから価値ある情報を引き出すには、どのような視点が必要なのか、の第3弾です。 多くの企業などでは、「お客様アンケート」を取りそこから有効な対策を取ろうとします。 でも多くのケースでは、どの項目の点...
「データから情報を絞り出すには」のテーマで2本目の動画をアップデートしました。 今回は、新潟県燕市で観光振興プロジェクトのお手伝いをさせて頂いている事例から、他の課題にも使える目の付け所をご紹介して...
『データから情報を絞り出すには』と題して、Youtubeに簡単な動画をアップしました。 音声とスライドを使って紹介することで、より手軽に分かり易さを実現できるかと考えた次第です。 今回は、「”反対の...
私も講義を担当している多摩大大学院の、豊田先生の著書 (ビジネス統計学入門:幻冬舎)のあとがきの一部を紹介したいと思います。 『・・実際、統計学を得意としていた人が、ある時からデータ分析を必要...