実務データ分析虎の巻Vol.70(「考える」にも2種類あります)


「もっと考えて」と言われて”考える”こととは?

仕事での「考える」には大きく2種類あります。

ところがこれがあまり意識されていない故に、「考える」人材やスキルが正しく育成されていない現場によく出くわします。

 

その2つとは、次の2つです。

 

(1)  柔軟な発想で奇抜なアイデアを創出する

(2)  心理や課題解決に近づくためのロジックを構築すること

 

高校生などに「もっと考えなさい」というと、ほとんどが(1)を想定して、思いつくがままに方策を語り始めます。

彼らにとっては「考えて」いるのです。

 

仮に(1)のアイデアが素晴らしくても、社会人としては(2)に裏打ちされていない限り、納得されず、実行もされませんよね。

 

これ、高校生だけの話ではありません。

 

(1)で盛り上がったは良いけど、実行されなかった、成果が出なかった、という覚えはありませんか?

 


関連記事

  1. 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う対応についてのお知らせ

  2. 日経BP主催『課題解決のためのデータ分析入門』オンラインライブセミナー開催です(7/17)

  3. 多摩大大学院ビジネススクールで教授褒賞頂きました(令和3年度)

  4. (2/7) SMBCセミナーで登壇します

  5. 10/21 日経BP主催「マネジャーのためのデータリテラシー講座」新規に始まります!

  6. ITPro連載『課題分解で起きる「MECE(漏れなく、ダブリなく)」の呪縛』

PAGE TOP