ウイングアーク社のインタビュー記事第2段が公開されました。



 



この中で、日産などでの経歴や実務実績などと絡めて語るのは、珍しいかもしれません。



特に、



「組織で活かすデータ分析とはどういうものなのか?」



について多く説明しています。



 



これらすべてが私の研修プログラムにも織り込まれています。



 



是非ご覧ください。



ウイングアーク



 



https://data.wingarc.com/datalovers-kashiwagiyoshiki02-6085



この講座も、毎回大好評で、今回7月12日の開催で13回目となります。



 



毎回、「目から鱗」というコメントを受講者からたくさん頂いています。



 



論理的思考(課題定義や仮説設定)は、データ分析のOSのようなものです。分析手法そのものはあくまで”アプリケーション”でしかなく、しっかりとしたOSがあって初めて機能します。



 



その連動をこのセミナーでお伝えしているのです。



 



『仕事で使って成果につながるデータ分析とは何か?』



 



この答をお伝えしている講座やセミナーは恐らくこれだけではないかと思います。



是非ご参加、ご検討ください。お待ちしております。



小医者



http://event.shoeisha.jp/bizgenews/20170712/



来る6月26日に翔泳社主催の『Excelによる利益シミュレーション基礎講座』を開催致します。今回で5回目になるヒットプログラムです。



 



奇抜なアイデアも重要ですが、組織の中で最終承認を得るためには”数字で”その根拠やリスクを示すことが必要です。



いわゆる事業計画やビジネスプランを数字で語る上で必須となるExcelシミュレーションのやり方と考え方を、1日を通してお伝え致します。



 



これは私が日産自動車時代に、新しいプロジェクト、事業、新会社設立などの提案の際にフル活用していたものばかりです。



 



プログラムの中で一つ一つ作り上げる手法をお伝えし、実際に頭と手を使って自分なりのシミュレーションモデルを作って頂きます。



前提知識は不要です。皆さん”楽しみながら”受講されています。



是非ご参加ください。お待ちしております。



 



Bizzine



 



 



 



 



http://event.shoeisha.jp/bizgenews/20170626/



日経情報ストラテジー7月号の連載「あまのじゃくなロジカルシンキング」。



 



今回のテーマは、みんなが悩む、



ロジックツリーは一体どこまで掘り下げればよいのか、



について。



 



課題や要因を掘り下げるときに、ロジックツリーと呼ばれるものを用いて、構造化します。



理屈ではわかるのですが、一体どこまで掘り下げればよいのか、という現実的な処方箋として実践的な方法論を紹介しています。



 



これはどこにも書いておらず、でも実践してみると誰もが実際に悩む大きなポイントなのです。



提案を作る、課題解決をする、データ分析をする、いずれにおいてもとても大切なポイントです。是非ご覧ください。



7/28実施の「課題立案実践講座」の案内も大きく掲載頂いております。



 



Pic 1 Pic 2 Pic 3



bnr_toranomaki



 



 



 



研修そのものに加え、「データを業務に活用できるチームにしたい」という具体的なご相談も増えています。



 



「データを活用する」



確かにそうなのですが、本当に活用したい場合、考える順番を真逆にすることが必要です。



つまり、



 



「データを活用する」のではなく、「活用できるデータは何か」



 



から考えるのです。とりあえず無目的に色々集めたデータをどう活用するかは、「目の前のデータありき」の発想です。その中には本当に重要なものも、実際には全く活用されていないものも含まれています。



 



その中だけで考えるのではなく、本当にアクションにつながる指標(データ)は何かを考えることから始めることをアドバイスします。



 



例えば「売上データを活用したい」という場合、売上実績だけをいくらこねくり回しても、アクションにつながりません。



 



売上と関連する要素として、例えば「製品」「営業プロセス」「お客様」などのカテゴリーが思いつくでしょう。ではそれぞれのカテゴリーをどのように分解・指標化できるのか、それらの中で売上向上のアクションにつながるのは何か、などを一緒に議論していきます。



 



すると、必然と「活用すべきデータは何か、どう活用すれば良いか」が見えてき



ます。


PAGE TOP