研修のゴールを具体的に設定することが最初の一歩です

企業や自治体に向けた研修において、何を成果やゴールとすれば良いのでしょうか。

私はこのように考えています。よく言われる「行動変容ではありません。

もちろん、受講者のレベルや期待値にもより、と言ってしまえばそれまでなのですが、そもそも組織がチームが実現したいことをまずはゴールに据えることは間違っていないと思います。

それは具体的な「成果」ではないでしょうか。

こちらの図をご覧ください。

上に行くほどその達成度が高まり、実現できる価値が高まります。
受講当日に「今日何するんだっけ?」や「今日は何の研修受けるんだっけ?」がスタートだと、現時点では”A"のところにいることになります。

受講する本人には課題意識や目的意識はありません。しかし、その人たちに問題意識を植え付けることがゴールであれば、”A"にいる人を”B"や”C"に上げることを目指すことになるでしょう。
そのようなときに「研修のゴールは”行動変容”だ」と言われます。

一方で、過去20年近くサラリーマンとして組織の中で成果を出すことに拘ってやってきた人間としては、これはまだ「途中段階(しかも初期段階)」でしかないと思います。
最終的には、少なくとも”F"、望ましくは”G"のレベルに達することがゴールではないでしょうか。

つまり、実践すること(行動変容)は”手段”であって、あくまで目的は”成果を出すこと”なはずですよね。そしてその”成果”の質も色々ありますので、少しでも高い方が良いとなります。
そこを目指すのです。


私のプログラムは、まずは受講者の現時点の立ち位置をお伺いします。そして受講者や企画側が達成したいゴールを確認します。
その上で、この図などを共有しながら、どこをゴールとし、そのためにどのようなプログラムが最適かをご提案し、相談しながら進めています。

最後の”F"や”G"のレベルは、単なる一方通行の講義や演習だけでは、到達は難しいところでしょう。
そのために実践ワークショップなどを研修に続いて実施することで実現を果たしています。

今年度もこれに準じたプログラムを多くの企業や自治体クライアントの皆様に提供し続けております。

是非、”成果”に拘った研修プログラムについて御相談下さい。


データ分析で成果を出すための下地(本質)をお伝えします

データサイエンス、統計学などの方法論だけでは突破できない!

という、本音・本質を徹底的に追及し、「では何をどうすべきなのか」を修得して頂くセミナーです。

リモートワークが進み、個人が一人で成果を出すことが求められます。
一方で、”主観”ではなく”客観的”な情報に基づいたロジカルな提案や意思決定は必須なことには変わりありません。

物理的な移動や接触が制限される中で、「自分が知っていること」「自分が持っている情報」以外の情報を目的に沿って集め、そこから示唆を得られるか否かが勝負の分かれ目です。
その”勝負”を付けるのは、統計知識でもDXでもビッグデータやデータサイエンスではありません。

・あなたはデータで何を知りたいのですか?
・その知りたいことは、どんなデータで示すことができますか?

この2つに適切に答えを出せるか否かが勝負です。そのテクニックと考え方を身に付けて、オンライン時代におけるデータ活用競争力を確固たるものにしましょう。

詳細とお申込みは以下のリンクを参照下さい。リアルタイムでの双方向セミナーです。
当日お会いできることを楽しみにしております。

https://event.shoeisha.jp/bza/data-online/


ファシリテーションとは「相手の意見を引き出して、まとめあげる」ことではありません

企業向けに、問題解決や業務改善などに効力を発揮するファシリテーションスキル育成のプログラムを提供しています。

このプログラムは単発ではなく、”研修”というよりも、実践ワークショップというほうが相応しいでしょう。

具体的には、事業継承を考えている企業向けに、次世代の従業員と幹部候補に向けて、論理的に客観的にチームをまとめ、問題解決や新たなイノベーションを行うためのワークショップを定期的に行っています。

一方で、「ファシリテーション」というと、チームメンバーから効果的に意見を引き出し、複数の意見をまとめ上げること、だという認識が多いと思います。
よくポストイットでみんなの意見が整理されている、”あれ”です。ところが、この作業はファシリテーションの極々一部でしかなく、整理されたポストイットそのものが問題を解決してくれたり、結論を出してくれることは当然ありません。

「はい、皆さんの意見が、このようにまとまりました」

は、”欲しい答え”ではないはずです。

にも拘わらず、ここでストップしてしまうケースが後を絶ちません。

その一番の原因は、先に述べた通り「ファシリテーション」に対する誤解または、一部のみの理解、と言えます。

もう一つは、実際にファシリテーションをスタートした後に起こり得る、問題です。

これにはいくつかポイントがありますが、その中でもどのケースにおいても、「ファシリテーション」で成果を生むために重要(=逆に言えば、一番のネックになっているところ)を動画にまとめました。

https://youtu.be/w2U8kQWWrIA

是非こちらをご覧ください。そして、貴組織にてこのような本質的な競争力、論理力、リーダーシップを育成したいご要望があれば、ご相談下さい。


研修のゴールとその価値をマトリックスにしてみると

クライアント企業をサポートし続けて早7年。
単に知識をお伝えして「あと、頑張ってね」という研修が世の中多い中、それだけでは私としても、また受講者の目指すゴールとしてもまだまだ物足りないと感じています。

何をゴールとしているのか

この点を具体的に明確にすることから始めると見えてくるものがあります。それをこちらに整理してみました。

言うまでもなく、私がプログラム実施を通じて目指しているのは、図中のAまたはBの領域です。
これは、例えばコミュニケーションやマナー研修など、新人を対象として基本知識の習得を目的とした研修自体を否定しているわけではありません。
それはその目的で有りなのだと思います。ただ、それを実施したことによって、受講者による成果の質、そして業務成果にプラスのインパクトがあると考えるのは無理があるでしょう。

その「業務成果にインパクトを与える」という最終ゴールと、研修のゴールとの距離感を認識しておく必要があります。

となると、企業研修のゴールとして良く言われる「行動変容」というものも、まだまだ最終ゴールとの距離はあることが分かります。

この距離をできるだけ小さくしつつ、どのような受講者にも腹落ちして頂く内容が価値が高いと言えるのではないでしょうか。

私が目指すところもここにあります。

2021年度もスタートしました。コロナの中で不自由はあるものの、できることを最大限実施させて頂きます。


2021年度も多くの企業、自治体の皆様の「データ分析”活用”スキル」向上のお手伝いをさせて頂きます。

2020年度は、オンライン(リモート)での研修やセミナーがほぼ全てでした。その中で積み上げてきた、オンラインならではの良いところを最大限盛り込んだプログラムが開発されています。
具体的には、自宅やオフィスで一人で受講していても、

「自分で考えてみる」
「参加(発信)してみる」
「他の参加者と考えを共有、議論したりする」

といった、その時間にオンラインで参加するからこそ価値のある内容を充実させています。
同時に、一方通行で知識を修得する内容についてはできるだけ事前の収録ビデオで学んで頂く等、受講者の時間と学びの効率を最適化した構成、内容になっています。

リモートでも、オフィスでも、個人やチームで発揮できるデータ活用スキルを飛躍的に高めましょう。

月によっては既にスケジュールが埋まってきている時期もございます。早めにご相談頂ければその分、柔軟に日程調整が可能です。

本年度もどうぞよろしくお願い致します。

PAGE TOP