スーパーサイエンスハイスクールでデータ活用リテラシーワークショップ実施

 「我が町の人口減少問題」について、高校生たちに”どうデータで立ち向かうか”を考えてもらいました。

 具体的には、

我が町の人口減少の状況はデータを使ってどう評価できるのか

について、減少はしているものの、その程度や重大さはどうなのか、

そして自分で言いたい結論を示すためには

(1)どんな指標(データ)を使って

(2)何と比較することで

筋の通ったストーリーを組み立てられるのか、などについて考えて発表してもらいました。

同規模の他市、県平均、国平均など色々な比較対象があり、それぞれに結論(言えること)も変わってきます。

それを「データ有りき」ではなく、自分なりに考えられるようになることが、本質的なデータ活用能力だと私は考えています。

同様に「ある部活の活動時間の実態についてデータで評価するには?」についても考えてもらいました。

「活動時間が長いこと」を言いたいにも関わらず、そのときに「帰宅時間のデータを使う」といった発想が出てしまうのが高校生らしいところですが、社会人でも気を付けるべき点ですね。

”帰宅時間が遅い = 活動時間が長い“の関係が常に成立するとは限らないためです。この場合には、直接”活動時間“をデータとして使うべきなのです。


データを活用してストーリーを描くときに陥りやすいポイントはここだ!

徳島県立富岡西高校(SSH:スーパーサイエンスハイスクール)の生徒たちに、過去数年間にわたり、「データを活用した研究活動」の指導をしています。

ここ1~2年はもっぱらオンラインになってしまいましたが、個別の研究を見る中で、共通的なポイントが見えてきました。

同時に、常日頃指導される先生方からも「指導のポイント」を知りたいという、お悩み相談を頂くことが増え、Youtubeに簡単にそれらのポイントをまとめて収録しました。

https://youtu.be/ENOzCkYMGjw

 この中では4つのポイントとして、以下の点に触れています:

指導ポイント① 全体の流れはできているか

指導ポイント② 「主観」と「客観」が区別されているか

指導ポイント③ 「なぜ」の追求

指導ポイント④ 「一般化」の追求

「データを活用する」という観点では、高校生に限らず、大学生、社会人にも共通しますので、是非ご参考にして頂ければと思います。


徳島県立富岡西高校向け「データを活用した研究活動」授業を実施しています



 



先日、徳島県立の「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」指定校である富岡西高校において、3回目となる授業を1年生向けに実施しました。



文科省よりスーパーサイエンスハイスクールに指定されているこの高校では、3年間を通じて様々なサイエンス関連の学びを行います。その中でも柱に立てているのか「データの活用」と、その活用による「論理思考」を鍛えること。



ひとりひとりが研究テーマを持って、調査をしたり、発表をしたりするコンテンツ作りと考え方、データ活用やロジカルシンキングなどの思考法、テクニックを私が教えています。



 



社会人向けの内容と本質は同じですが、伝え方や期待レベルを高校生向けにアレンジして定期的に授業を提供しています。先日はこのような資料をメインに使いました:





 



 



 



 



 



 



 



 



大学生や社会人でも、このベースが十分でないが故に、データ活用や問題解決が適切にできずに困っているケースが絶えません。それを高校生の時から学べるというのは、(手前みそではありますが)とても贅沢な機会だと思います。



そして、今とこれからの時代を生き抜くために必須のスキルを学ぶことができます。



 



ご興味ある高校や大学などございましたら、お気軽にお声がけください。





スーパーサイエンスハイスクールで、これからの時代に必要なスキルを伝授!



 



先週、徳島県阿南市にある進学校、県立富岡西高校にて「データを使って問題解決をする」ためのスキルの基礎を伝えるために3時間の授業を行ってきました。



この高校は、文部科学省によるスーパーサイエンスハイスクール(SSH)校に指定されており、サイエンスをベースとした、これからの時代を生き残るために必要な知識やスキルとしてアクティブラーニング授業を展開しています。



 



その中で、データ活用や問題解決の分野でご指名頂いたのが私です。



 



今回は1年生(約180人)を対象に、「データはなぜ必要なのか?」「データ分析とは何をすることなのか?」などについてお話させて頂きました。



彼らは、夏休みから各自の研究課題テーマを決めており、その中でデータを活用して自分の研究の深掘りや主張を展開していきます。そのための下地作りを始めています。



 



私のサポートはこれ1回だけではありません。これから一つずつステップを踏みながら力を付けていってもらいます。



 



当日の様子の写真や生徒達の言葉も掲載されていますので、是非下記から学校のホームページをご覧ください。



他にご興味ある学校等ありましたらご相談ください。高校生でもわかる、わかるだけではなく自分で考えるプログラムがあります!



 



http://tomiokanishi-hs.tokushima-ec.ed.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=1829&comment_flag=1&block_id=348&fbclid=IwAR1NiNh-1soqVb7FnJ18fJu6XzvORLWt9yTxcfqVa45y0HPaAZT029drM2E#_348





このようなグローバルスキル講演もやっています



 



先日、群馬県立桐生高校(スーパーサイエンスハイスクール)にて、「グローバル時代に必要となるスキル」について、高校生に向けた講演を行いました。





 



 



 



 



 



しかもご依頼は「英語で」の講演。



毎週横浜国立大学の留学生向けに2コマ英語で受業しているとはいえ、高校生向けにどの程度の英語で行えばよいか迷いました。



結果的に、ある程度分かりやすい単語を使い、普段よりもゆっくり目に話すことで、さすが優秀な高校生!、よく理解してくれました。



 



単に一方的に話すことではなく、動画を交えた「グローバルの中の日本の状況」や、横浜国立大学でのグローバル環境での授業を見せ、意識(危機意識?)を高めてもらいました。



 



そのあと、高校生たちが今のグローバル時代に必要となるスキルを紹介し、最後に簡単なワークショップを盛大に行いました。



 



真面目で優秀な高校生たちの何かのきっかけになればとても光栄です。



 



いつもの「データ分析」に留まらず、このような講演も喜んでご相談に乗ります。



是非お声がけください。



 



 


PAGE TOP