「これ、難しいなぁ」と感じる、その背景を考えてみると・・・・・

データ分析に限らず、課題解決の最初のステップは、 「大きな課題を細かい課題に分解すること」 です。

 

ところが、どの”切り口“で分解するかによって、その成果が大きく変わります。

切り口を見つけるのは分析結果によってではなく、分析者が仮説として考えます。

 

これを(演習などで)実践しようとすると、「難しい」と感じる人が続出します。

難しい」と感じる人には共通のパターンがあるようです。

 

それは、どこかに“正しい答え”があり、自分はその正解を見つけられているのか、どこまで近づけているのか、ということで悩みだします。

私は、これは(正解がどこかに必ずある)日本的教育も影響していると思います。

 

ところが、実務やデータ分析の世界には、多くの人の認識に反して、絶対的な正解など存在しないのです。

しかも、仮説段階では、自分なりの根拠で、その切り口を自由に想定していいので、理論的にはその段階で「難しい」という発想は出てこないはずなのです。

100%の正解とのギャップを意識始めた途端、「難しい」と感じるようです。

 

正解を見つける」という発想から「正解を自ら創り、データで説得する」という考え方が、特に今の世の中には必要とされていると感じます。

このような発想で、データに基づいた価値創造をする力を身に付けることは可能です。


分析を受け取る立場の人に求められるデータリテラシー

東洋経済主催のオンデマンドセミナーが、前回公開の高評価により再配信が決まりました。

分析を実行する立場ではなく、分析のアウトプットを吟味し、組織の意思決定に繋げる立場の方に求められるデータリテラシーを修得頂くためのプログラムです。

詳しくはこちらのサイトをご覧頂き、是非ご検討下さい。ご自身のペースで受講頂けるオンデマンドのセミナーです。
(現時点では、他の場所で公開セミナーとしては実施しておりません。)

https://toyokeizai.net/sp/school/course/literacy/2110/

11/11までの販売となりますので、是非ご検討下さい。


データ&ストーリー7周年を迎えることができました

たくさんの企業や自治体の皆様のデータ活用スキル向上をお手伝いさせて頂き、たくさんのご支援を頂けた結果であります。

改めて多くの皆様に感謝致します。

引き続き、成果と実績にこだわり、「他とは違う」プログラムをご提供致します。

引き続きご支援のほどよろしくお願い致します。


Opinions or Facts ~ How to utilize data to support your objective facilitation: International Facilitation Week 2021 event

This is an online event during the international facilitation week 2021.

When you facilitate a discussion, the conclusion may be based on the members’ opinions or ideas. If you want to lead the team to an objective and rational conclusion, you also need to rely on some “objective” information.

In this 60-minute-seminar, you will learn how to use data to facilitate discussion in more objective ways. 

We will focus on the following to catch and share the same information with your discussion member;

(i) Evaluation by data
(ii) Basic techniques of data visualization


This is a very basic learning seminar. Conducted by Yoshiki Kashiwagi, visiting professor of Tama Graduate School of Business in Japan.

No pre-requisites, just join us!

https://facilitationweek.peatix.com/view


データ分析活用の本質と全体の流れをお伝えするロングセラーセミナーです

企業向けに「標準版」としてご提供しているプログラムのセミナー版です。

データ分析やデータ活用というと、まずはグラフで可視化してそこから何かを読み出そうとしていませんか?
そして、何となく目に付いたものを自分の解釈を加えてそれらしい結論にしてしまってはいませんか?

そのような状況を卒業し、目的(ゴール)に沿ったデータの活用、そしてその結果として成果を出すための考え方、テクニックなどをまとめてお伝えする内容です。

ゴールの立て方から、要因の深掘りまで一連の「データ分析活用」に必要なテクニックと思考法をまとめてお伝え致します。

セミナーとしても、すでに7年以上続き、毎回好評を頂いている定番プログラムです。

こちらもオンラインによるライブ開催ですので、全国どこからでも移動時間と移動費用をかけずにご参加頂けます。

プログラムの中で普段お持ちの質問などにもお答え致しますので、是非この機会にご参加ください。

皆様とお会いできることを楽しみにしております。

https://event.shoeisha.jp/bza/logical-online/

PAGE TOP