
SSHで「探求学習」の授業を進めています
徳島県立富岡西高校(SSH:スーパーサイエンスハイスクール指定校)で、「データを使った地域研究」を過去数年指導しています。
今年から1年生に向けた導入部分において「探求学習」を前面に出して教えるようになっています。
「探求学習」と「データ活用」を両方とも満たした成果を2年生までに出せるような取り組みを進めています。
徳島県立富岡西高校(SSH:スーパーサイエンスハイスクール指定校)で、「データを使った地域研究」を過去数年指導しています。
今年から1年生に向けた導入部分において「探求学習」を前面に出して教えるようになっています。
「探求学習」と「データ活用」を両方とも満たした成果を2年生までに出せるような取り組みを進めています。
コミュニティFMにて、ラジオパーソナリティの活動を始めました。神奈川県央地域に特化した情報番組の生放送で準レギュラーとして活動しています。
データ分析活用など、本業でのコンテンツはここでは公開していません。あくまでプロフェッショナルな「伝え手」としての活動です。
データ分析活用に欠かせない、分析のゴールや仮説を設計する「データ分析データデザイン」。この適切で実践的な作成についてはこれまで一般に公開されていませんでした。
私のデータ分析活用プログラムの中でも重点を置いているこのポイントに絞って、2時間という短時間にそのエッセンスをお伝えします。
データを活用したいけどできていない方、是非ご参加ご検討下さい!
「そこにあるデータを分析して何が書いてあるかを読み取る」行為(作業)と、「データを活用して目的実現や問題解決をはかる」とでは全く異なるアプローチとスキルが必要です。
実務の現場では、前者ではなく後者のスキルが求められると思いますが、この違いが正しく広く認識されているかは疑問です。
企業向けに行っている、”データ分析を自業務の具体的なゴールに落とし込むためのデザイン(設計)“を行う実践ワークショップをオープンセミナーとして実施します。セミナーとしての唯一の参加機会でもあります。お楽しみに!
『MY健康経営』7月号のビジネス最前線の特集に、私のインタビュー記事が掲載されています。
「良い仮説」づくりの実践力を高め、無難で狭い思考に風穴を開ける! という解説です。
7年前に作成した「データ活用のための心構え 5か条」が出てきました。
どの項目も見ても、今でも全く色あせていない内容です。
今月は、富山市、長岡市、鹿児島市、福山市、燕市など、毎週どこかの自治体職員向けに「データ分析活用」のプログラムをご提供しています。
自治体でもEBPM「Evidence-Based Policy Making(根拠に基づく施策立案)」を目指しています。
超人気セミナーが対面実施として戻ってきました。 問題解決にデータ(分析)を活用するためのテクニック、思考法などを1日ビジネスケースを用いて行います。
日経BP社主催『仮説立案実践』セミナー(対面)が5月22日に実施されます。締切が迫っております。