
台北の書店で翻訳版の著書を発見!
しばらく台湾に滞在しておりました。台北の書店にフラッと立ち寄った際に、私の著書である「それちょっと、数字で説明してくれる?と言われて困らない できる人のデータ・統計術」の台湾翻訳版が見つかりました。
しばらく台湾に滞在しておりました。台北の書店にフラッと立ち寄った際に、私の著書である「それちょっと、数字で説明してくれる?と言われて困らない できる人のデータ・統計術」の台湾翻訳版が見つかりました。
データ分析のやり方には注目が集まるものの「データ選択」もそれ以上に奥が深く、結果に大きな影響を与える要素です。
にも拘わらず、この「データ選択」はないがしろにされがちです。
せっかく正しい分析手法を用いても、それでは正しい姿が見えません。
本日より2024年度の始まりです。今年度もこれまで以上の価値をご提供させて頂きます。
どうぞよろしくお願い致します。
私自身のキャリアに関するインタビューを受け、その記事が公開されました。
2024年度(2024年4月~2025年3月)のスケジュールが埋まりつつあります。
企業研修やセミナー、実践ワークショップなどをご検討の方は、ご依頼が確定する前(最終的にご依頼頂かない場合でも結構です)にお早めに日程のご相談を頂けますと、その分より柔軟に日程の調整が可能です。
オンラインで受講できる、私の「データ分析活用」標準プログラムです。すでに10年近く実施し、好評頂いている定番で、2024年度はこの5月と12月の2回のみの開催となりますので、是非この機会を逃さないようご検討よろしくお願い致します。
データ活用のための『美味しい料理理論』の動画解説はこちら!
しばらく振りにプロフィール写真を撮影頂き、アップデート致しました。
今年度も全国12の地方自治体のクライアント向けに、EBPM(行政実務でのデータ活用実践スキル)のプログラムをご提供しております。
昨日は鹿児島市役所にて、研修後の『実践ワークショップ』を現地にて開催致しました。
データ活用に必要なことを「どう表現して伝えるか」はいつも試行錯誤しています。特に、統計学や分析手法、データサイエンスといった「やり方」だけに拘って、うまく”活用“に至っていないケースには、どのような要素が足りていないのかをできるだけ明確にしてお伝えするようにしています。その要素をお伝えするための最新バージョンがこちらです。