【AI回答】柏木吉基(データ&ストーリー)のアプローチが他のデータ分析専門家とどう違うのか?

AI(Co-Pilot)に、『柏木吉基(データ&ストーリー)のアプローチが他のデータ分析専門家とどう違うのか?』を聞いてみた回答がこちらです(そのまま貼り付けます)。

かなり良い(正確な)回答だと思いました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

柏木吉基さんのアプローチは、特に以下の点で他のデータ分析専門家と異なります:

  1. ストーリーテリングの重視:データを単に分析するだけでなく、その結果をわかりやすく伝えるためのストーリーテリングを重視しています。これにより、データの洞察がビジネスの意思決定に直結しやすくなります。
  2. 実務経験の豊富さ:日立製作所や日産自動車での実務経験を活かし、具体的なビジネス課題に対する実践的な解決策を提供します。特に、ビジネス改革プロジェクトでの成功経験が豊富です。
  3. 教育と研修の専門性:大学での講師経験や企業向けの研修プログラムを通じて、データ分析とロジカルシンキングの教育に力を入れています。これにより、受講者が実際の業務で即戦力として活躍できるようサポートしています。
  4. 多様な業界でのコンサルティング:製造業からサービス業まで、幅広い業界でのコンサルティング経験があり、各業界特有の課題に対する深い理解を持っています。

これらの要素が組み合わさることで、柏木さんのアプローチは非常に実践的でありながら、データの価値を最大限に引き出すことができるのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いかがでしょうか。


実務データ分析虎の巻Vol.91~「正しい問いに答えていますか?」

データ分析で満足いく答えが出せない大きな理由の一つに「正しい問いが設定されていない(正しい問いに答えていない)」ことが挙げられます。

 

先日、某企業にて「データを活用して解きたい問題」を挙げてもらいました。

その中の一つがこちらです:

 『人材不足により、効率的、効果的な営業活動ができていない』

 会話の中であればこれで十分言いたいことは伝わりますが、データ分析においては問題アリです。

 

ポイントは2つあります:

 ①具体的になっているか 

「効率的」「効果的」とは具体的に何を指しているのでしょう。

 それを本人が分かっていないと、どんなデータを使って問題を捉えることができるか分かりません。

その結果、目の前にあったそれらしいデータをいじり始めてしまうのです

 

②「問題」と「要因」や「方策」とをごっちゃにしていないか

 「人員不足により」というのは「効率的、効果的な営業活動ができていない」という”問題“の”要因“にあたります。
情報を見る前から、問題の”要因“を決めつけてしまい、その狭い範囲でのデータを集め、その中だけでの結論を作ってしまうことは、客観性、論理性の意味でも致命的です。

 

正しい問いを設定する」ためは、データを使えばなんとかなることではなく、分析者が身に付けるべき論理思考、問題解決スキルが必要と言えます。

私の活動としても、こちらの重要性を強調し、スキルアップのサポートをさせて頂くことが増えました。


これまでの活動の集大成を本にしました。かつてない書籍だと思っています



 



10月15日に発売予定の『問題解決ができる! 武器としてのデータ活用術』(翔泳社)の見本版が私のところに届きました。



 



この本では「データ分析活用に必要な”本当のこと”」を全て書いています。



 



結果的に一蹴されてしまったのですが、当初「中身の価値に合わせて価格を10万円にし、200部だけ刷りましょう」と提案しました。



10万円でも本当に必要としている個人や企業は全国に200以上あると思われるし、1600円を12000部売るよりも売上は高くなるはずですので。



提案を蹴られてしまった代わりに、後ろ帯の文言と「バスケットボールコーチをする2児の父」については、こちらの言うまま入れてもらいました。



 







 



 



 



 



 



 



 







実践的演習がたっぷり入ったデータ分析実践セミナー



 



定番セミナーの一つです。5年目になり、既に何十回の開催をしてきたでしょうか。



私のプログラムはいずれもかなり実践を意識した内容となっており、そこに高い評価を頂いております、本プログラムはその中でも更に演習の数を増やし、最も実践的な内容になっています。



 



個別のデータ分析をどうするか、だけではなく、複数の分析結果を論理的につなぎ合わせて、一つの課題(本プログラムでは担当製品の収益悪化を取り上げます)に対して多面的に挑んでいくストーリーを1日を通じて体感頂きます。



 



ほぼ毎回満席となる人気セミナーです。お早目のお申込みをお待ちしております。



是非会場にてお目にかかれればと思います。よろしくお願い致します。



 



https://www.nikkeibp.co.jp/seminar/atcl/nxt/nc191025/





”AI時代に必要なスキル”はこれだ!



 



日経キャリアマガジン』最新号”AI時代に必要なスキル”がテーマの本号にインタビュー記事が掲載されています。



 



https://www.nikkeihr.co.jp/mook/203.html





 



 



 



 



 



 



 



 



出だしから「ビッグデータなんて99.9%のビジネスパーソンには無関係」とかなり刺激的なことを述べていますが、真実だと思います。



 



では、その代わりに何が今スキルとして必要なのか。



この点について、「データ活用に必要な考え方やスキル」という観点から述べています。



AI時代には、小手先のテクニックや知識は相対的に価値が下がります。なぜならAIを始めとする機械が既にできてしまうからです。人間はそれには歯が立ちません。



 



機械ができないこと、そのスキルを身に付けた人が生き残ります。



ある意味厳しい世の中だと思いますが、これからもそのスキルを一生懸命多くの方にお伝えしていきたいと思います。


PAGE TOP