
実務データ分析虎の巻Vol.75(どうすれば視野の広い仮説が作れるのか)
セミナーでの企業研修でも、「仮説立案」への関心はとても高いと感じます。難しいテーマでありながら、なかなかそれを学ぶ機会がないことが理由でしょう。
セミナーでの企業研修でも、「仮説立案」への関心はとても高いと感じます。難しいテーマでありながら、なかなかそれを学ぶ機会がないことが理由でしょう。
問題解決でもデータ分析活用でも、まずは仮説を立て、その検証のためにデータなどの客観的な情報を用います。つまり、データを活用するためにもその下地となる仮説は必須なのです。
良い仮説と悪い仮説の違いは何なのでしょう。良い仮説を立てるためには、何をどのように考えればよいのでしょうか。これらに対する答えとテクニックを多くの演習を交えながら修得頂きます。
ロングセラーとなっている、他では受けられないこのプログラムへ是非ご参加ください。
「結局、問題解決もデータ分析も最初に立てた仮説次第ですよね」この言葉をよく耳にしますし、私も“その通り”だと思います。
その本質に迫る、日経BP主催のオンラインセミナーのご案内です。
6月11日(金)20時からSchooに登壇します。1時間だけなので話せることはたかが知れているのですが、登録すればどなたでもライブで視聴できるようですのでご興味ある方は是非気軽にご参加、ご視聴下さい。
日経BP社主催による「仮説立案」のオンラインセミナーの案内です。データ分析活用の第一人者である柏木吉基による双方向のセミナーです。
これらを進めるには、実際の分析作業やデータ収集を行う前に、「仮説」が必要です。「こういう流れにすれば結論に至ることができるだろうな」 (緑色の矢印部分)や「こういう結論を出すためには、こういうことを調べないといけないだろうな」(赤丸部分)を筋道として事前に想定しておくのです。それをデータという客観的な情報で検証、確認します。
誰もが知りたがる「仮説の作り方」「良い仮説、悪い仮説の違い」など。いずれもデータ分析や問題解決などには欠かせない基礎スキルと言えます。これを体系的に学べる機会はなかなかありません。
問題解決にもデータ分析にも必須の思考系、論理系スキルのセミナーです。
「仮設無くして、データ分析の活用無し」とも言えます。
「仮説を立てる」ってどういうことですか? 毎回多くの方にご参加頂いている「良い仮説の立て方」セミナーです。 単純にデータから情報を読み取り仮説を作ればよいわけではなく、むしろそれとは真逆のアプ...
データ&ストーリーLLC 柏木吉基による、日経BP社主催の「仮説立案実践講座」セミナーのご案内。2019年3月1日に開催です。