
横国での「損益シミュレーション」の講義終了しました
「1学期分の授業を1週間で終了する(3授業×5日間)」のビジネス損益シミュレーションの授業が終了しました。 この授業では、自分のビジネスモデルやアイデアを「思い付き」だけでなく、数字でその根拠も示せるた...
「1学期分の授業を1週間で終了する(3授業×5日間)」のビジネス損益シミュレーションの授業が終了しました。 この授業では、自分のビジネスモデルやアイデアを「思い付き」だけでなく、数字でその根拠も示せるた...
http://go2.shoeisha.jp/c/ahvtbphDa83vaDab 毎回大好評を続け、今回で第7回となる翔泳社主催のセミナーを3月23日に行います。 このセミナーを受講され、参加者の企業内研修...
先日、『日経ビッグデータ』が読者を対象に、データ分析に使うツールに関するアンケート結果を発表しました。日経ビッグデータ読者という、既に「データ」や「データ分析」に高い関心や知識を持っている人だけを...
「マネージャのためのデータリテラシー講座」連載第6回です。 今回もデータに基づいた意思決定者として知っておくべきことの一つ。 平均など統計指標を使うときに同時に何を失っているのか 私のセミナーや...
【 Final presentation at Yokohama national university 】 横国、「ロジカル課題解決(Logical problem solving)」クラスでの多国籍チームでの最終プレゼン準備中の様子です。 来年度はこのプログラムで私が4...
以前PRESIDENT誌に寄稿した記事がそのままムック本に載って発売されました。 このところ人気の「資料作り」がテーマのようです。 3段階で初歩から学べる構成になっていて、私のパートは第3段階です。 ご...
前回大好評であった、”他にはない”この講座を1/27 に開催致します。 データ分析のやり方や理論は分かった。 仮説を立てる重要性もわかった。 では次に自分で実際に目の前の課題に当たろうとするときに、多くに人...
今回で第6回となります、翔泳社主催の「実務データ分析セミナー」のご紹介です。 「データ分析手法」(理論と操作方法)だけを教えてくれるセミナーや研修を受けたは良いが、結局使えていない、という状況に陥っ...
あけまして おめでとうございます。 昨年は無事に法人化も果たし、下記2冊の出版も実現することができました。 『それちょっと、数字で説明してくれる?と言われて困らない できる人のデータ・統計術』 htt...
「マネージャのためのデータリテラシー講座」連載第5回は”大局的な視点でデータを見る”をテーマに書きました。 細部に思考が制約されがちな分析者とは違った立場で分析結果を見る人に必要な視点です(最近は特に...