日経コンピュータ連載『問題解決に導くファシリテーション術』
日経コンピュータ最新号掲載のプロフェッショナル記事第2号。「ファシリテーションの一番難しいところは”議論中”ではない」という事実。
日経コンピュータ最新号掲載のプロフェッショナル記事第2号。「ファシリテーションの一番難しいところは”議論中”ではない」という事実。
データ活用のための『ストーリー変換』コンセプトとは、について解説しています。
新潟県燕市役所でのデータ活用研修および実際の行政課題をテーマにした「データ分析活用プロジェクト」も今年で7年目です。
今年度のテーマは『地方移住』。データ(分析)を活用して論理的な成果を出すには、分析する手法や知識よりも正しい”考え方”(考える内容、順番など)が重要です。
第一のステップは、”何を最終的に言いたいか(すなわち結論)”を具体的に決めること。
続く第二のステップは、取り組む問題や現状を適切なデータで確認・評価することです。まずこのステップをやってみました。
DXとは『かたちが跡形もなくすっかり変わること』であり、『企業、組織のあり方そのものをデジタル化のロジックで問うこと』。
本セミナーでは、「データ分析の手法や統計学の知識」を増やすことを目的とせず、「データを活用するとはどういうことか」を知り、実践するための考え方やプロセスなどについて学び、習得いただきます。
データとデータの間のつながり(関連性)の強さの度合示す分析が相関分析です。”使った広告宣伝費“と”集客数“のつながりが確認できれば、広告宣伝活動は集客という成果につながっている(=効果がある)こと
が分かりますね。
多くの企業でデータ活用が進まない理由は、統計知識やデータサイエンスへの理解の不足ではなく、「目的や問題が定まる前に、データに手をつける」ことが主要因と言えます。その状況を打破するために必要なことは、“更なる知識や方法論の習得”ではありません。本セミナーでは、「データ分析の手法や統計学の知識」を増やすことを目的とせず、「データを活用するとはどういうことか」を知り、実践するための考え方やプロセスなどについて学び、習得いただきます。
「結局、問題解決もデータ分析も最初に立てた仮説次第ですよね」この言葉をよく耳にしますし、私も“その通り”だと思います。
その本質に迫る、日経BP主催のオンラインセミナーのご案内です。
6年間にわたり好評を頂いているセミナー「課題解決のためのデータ分析入門」オンラインセミナーのご案内です。
個々の分析手法ではなく、一つのゴール(課題)に対して、どのように複数の分析を組み合わせて筋道を作るのか。企業研修としても引き合いの多い、実践的な内容で、他のプログラムと比べて演習をふんだんに取り入れています。リモート環境で個人でパフォーマンス勝負するためにも是非このスキルを修得してみてください。
いつも見ているグラフや表など、データを使ったアウトプットや指標はたくさんあると思います。是非再度その一つ一つをご覧頂きたいと思います。
そして、それぞれに対して「それ知ってどうするの?」と自分に問いかけてみてください。