【自治体データ活用スキル】11年目のお付き合い(新潟県燕市役所)
先日、新潟県燕市役所による「燕市PRサポーターの集い@都内」に参加してきました。
燕市とは独立直後の2014年から11年目を迎えております。毎年、約半年をかけて「データ活用プロジェクト」を進め、その時のメイン課題(テーマ)を決め、隣町である弥彦村からも参加者を迎え、チームでデータによる現状把握、要因特定から提案作成までを行っています。
先日、新潟県燕市役所による「燕市PRサポーターの集い@都内」に参加してきました。
燕市とは独立直後の2014年から11年目を迎えております。毎年、約半年をかけて「データ活用プロジェクト」を進め、その時のメイン課題(テーマ)を決め、隣町である弥彦村からも参加者を迎え、チームでデータによる現状把握、要因特定から提案作成までを行っています。
新潟県燕市から「PRサポーター」にご指名頂きました。
その名刺が本日届きました。精力的に当地をPRして参りたいと思います。
「我が町の子供の貧困」問題をデータで見てみると・・・ 新潟県燕市役所で4か月にわたり続けてきたデータ活用プロジェクトの成果を市長はじめ、庁舎内の方々に向けた発表会を実施致しました。 今年度のテ...
地方自治体での行政課題にデータ分析で取り組むプロジェクトが始まりました 毎年行っている、行政課題へのデータ分析チャレンジプロジェクトが新潟県燕市と弥彦村合同で、今年も始まりました。 4年...
「相関」があっても「因果関係」があるとは限らない 分析結果は出せても、その解釈次第で間違った結論を導いてしまうことがあります。 身近なものには「相関」と「因果関係」の問題があります。 「相関」...
先日、新潟県燕市の市役所職員向け「実践データ分析活用講座」の研修を行いました。 それに先立ち、昨年度この燕市で行った、実際の行政課題、行政データを用いた実践プロジェクトを本にした『そうか、ここが問...
新潟県燕市で行った「データを武器に実務課題に挑む」プロジェクトを実録した本 『「そうか、ここが問題だったんだ! がどんどん見えてくる データの読み方・活かし方」(大和出版)』 http://www.amazon.co.jp/d...
先日研修を行いました新潟県燕市役所の方々から、エチゴビールのセットを頂いてしまいました。 想定外のことでしたので驚きと共に、大変嬉しいプレゼントとなりました。 このご縁を大切にし、まだまだこの地域、...
昨日、新潟県燕市役所の職員の方を対象にした「実務データ分析研修」を実施しました。 民間企業とは違うとはいえ、地方自治体もこれから価値創造的な企画、運営ができないと立ち行かなくなるという市長をはじめと...