宣伝会議『100万社のマーケティング』行動経済学連載 現状維持バイアスとサンクコスト


宣伝会議が季刊で発行している『100万社のマーケティング』での連載です。



 



人は必ずしも合理的に判断、行動しない、その特性を紐解いた行動経済学の連載です。



今回は現状維持バイアスサンクコストについて書きました



どちらも身の回りで陥るケースが多いバイアスです。



データ分析やロジカルシンキングなど合理的、客観的な思考テクニックは当然重要ですが、その威力を何倍にも増大させるのが、人の主観、非合理性の理解です。



 



相手の理解あってこそ、合理性が活きてきますよね。特に人や組織が相手であればあるほどこれが成り立ちます。



 



マーケティングに絡めた記事、ご覧下さい。



P_20170301_162930 P_20170301_163006



関連記事

  1. 『明日からつかえるシンプル統計学』増刷決定!

  2. データリテラシーを身に付けるための質問のしかた

  3. (8/2) 日経BP主催『仮説立案実践講座』登壇です

  4. 東洋経済での3日間『実践!戦略的データ分析活用講座』の受講者コメント

  5. 課題解決のためのデータ分析入門(3/24実施!)

  6. 実務データ分析虎の巻Vol.18(最初の課題定義で気を付けること:その3)

PAGE TOP