宣伝会議『100万社のマーケティング』行動経済学連載 現状維持バイアスとサンクコスト


宣伝会議が季刊で発行している『100万社のマーケティング』での連載です。



 



人は必ずしも合理的に判断、行動しない、その特性を紐解いた行動経済学の連載です。



今回は現状維持バイアスサンクコストについて書きました



どちらも身の回りで陥るケースが多いバイアスです。



データ分析やロジカルシンキングなど合理的、客観的な思考テクニックは当然重要ですが、その威力を何倍にも増大させるのが、人の主観、非合理性の理解です。



 



相手の理解あってこそ、合理性が活きてきますよね。特に人や組織が相手であればあるほどこれが成り立ちます。



 



マーケティングに絡めた記事、ご覧下さい。



P_20170301_162930 P_20170301_163006



関連記事

  1. 今年度の地方自治体向けサービス実績

  2. 横国での「損益シミュレーション」の講義終了しました

  3. 実務データ分析虎の巻Vol.2(組織の中で分析の納得性を高めるもの)

  4. クルマ情報誌「Goo10月号」に寄稿しています!

  5. 2/9 ビジネスデータ分析研修実施(翔泳社主催)

  6. 埼玉県立熊谷図書館にて講演しました

PAGE TOP