宣伝会議『100万社のマーケティング』行動経済学連載 現状維持バイアスとサンクコスト


宣伝会議が季刊で発行している『100万社のマーケティング』での連載です。



 



人は必ずしも合理的に判断、行動しない、その特性を紐解いた行動経済学の連載です。



今回は現状維持バイアスサンクコストについて書きました



どちらも身の回りで陥るケースが多いバイアスです。



データ分析やロジカルシンキングなど合理的、客観的な思考テクニックは当然重要ですが、その威力を何倍にも増大させるのが、人の主観、非合理性の理解です。



 



相手の理解あってこそ、合理性が活きてきますよね。特に人や組織が相手であればあるほどこれが成り立ちます。



 



マーケティングに絡めた記事、ご覧下さい。



P_20170301_162930 P_20170301_163006



関連記事

  1. 【新潟県燕市長とご一緒に】

  2. 新潟県燕市長のブログに掲載頂きました!

  3. 日経XTECH『データ活用に必須の課題分解術 』連載最終回

  4. 実務データ分析虎の巻Vol.73(“当たり前のことを学ぶ”価値)

  5. Bizzine連載「課題を特定するためのロジカルデータ分析の秘訣は「データの範囲」と「絞り込み比較」」

  6. 実務データ分析虎の巻Vol.35(統計的精度はどこまで必要か)

PAGE TOP