「データの比較評価」がデータ分析の基本
横浜国立大学の「ビジネスデータ分析」の授業が今年も始まりました。
この授業は、いきなり分析方法をガンガン教えるのではなく、まずはデータから情報を引き出し、自分なりの結論を出すための思考訓練から始めます。
具体的には、次のようなお題を最初にノーヒントでやってもらいます:
・なんでも良いので2つのデータを集めて、その2つを比較評価して発表してください
すると、今どきの学生は簡単に面白そうなデータをどこからか集めてきます。
Excelを使ったグラフ化なども多くの学生が既にできます。ところが、その発表を聞くと共通した”問題”があることに気づきます。例えば、
・人口が違う日本とアメリカの数(例えばスマホユーザー数)をそのまま比較してしまう
・発表内容が、データ分析の結果をそのまま読み上げるだけで、一体そこから何が言えるのか、という”結論”が述べられていない
いずれもそのあとしっかりとしたデータ分析、そして説得力のある結論を導くためには致命的です。
この問題を早い段階でクリアすべく、以下のポイントを伝えて、これらを満たすようにデータを見てもらうことを行います。
(A)同じ土俵で比較できていますか?
人口、広さ、規模などの違いを考慮して、適切な評価ができているかを確認しましょう
(B) 比較“結果”ではなく、“結論”を導けていますか?
単に、見えていることをなぞっただけではNGです。
「結局言いたいことは何なのか」つまり”結論”が書かれていることが絶対です。
もし、その結論を言い切るためには、今のデータだけでは不足なのであれば、更にどのような
データがあると、どのような結論が言えそうなのかという仮説を述べることができると次の深掘り(分析)につながります。これが目指すところです。
(C) 導いた結論は、事実(データ)に基づいていますか?
自分の想定を織り込み過ぎないで、客観性をどこまで担保できるか。
気が付くと、自分なりの解釈がどっさり入った内容を述べてしまっていることに気づきます。
自分の解釈と事実とを適切に判別できる客観的な視点を養うことが必要です。
大学の授業では、個人個人の作品を発表し、「できているところ」「改善できるところ」を議論します。それを経験するだけで、本当にデータの扱い方、情報の取り方、伝え方が身に着きます。
難しい分析や統計理論に手を付ける前に、まずはこのような訓練をじっくりすることだけで、受講者のデータセンス(力量)は各段にアップします。これは大学生に限った話ではありません。
民間企業でも自治体の現場でも同じく必要なスキルだと断言できます。
そして、これらを実務経験を持ってお伝えできるプログラムは他にはありません。
ご興味ある方は一度ご相談ください。職場に適したカスタマイズ・アレンジも可能です。