
5/28 SMBCコンサルティング主催『ビジネスデータ分析 実践基礎講座』登壇!
5月28日(木):SMBCコンサルティング主催 『ビジネスデータ分析 実践基礎講座』に登壇します。 PC(Excel)を使わないで初めて行うデータ分析基礎研修です。 いつもの”手を動...
5月28日(木):SMBCコンサルティング主催 『ビジネスデータ分析 実践基礎講座』に登壇します。 PC(Excel)を使わないで初めて行うデータ分析基礎研修です。 いつもの”手を動...
正式にロジカルシンキングのプログラムを企業研修向けに開始することになりました。 ロジカルシンキングはデータ分析を行うベースとしても必須です。理想的にはロジカルシンキングをしっかり下地で身に着...
ゴールを見据えたデータ集め せっかくやり方を覚えたデータ分析の威力を、職場で十分に発揮するにはどうすれば良いのでしょうか。 「Garbage-in, Garbage-out」という言葉があります。 「ゴミのよ...
『日経情報ストラテジー4月号』連載第13回「間違いだらけのデータ分析」は、そのタイトル通り、相関分析の間違い事例集です。 通常と違う内容で、更に楽しみながら読んで頂けると思います。 また3月24日実施の「...
今回で3回目(毎回満席御礼です!)となる『課題解決のためのデータ分析入門』(日経BP社主催)を、3月24日に実施します。 原則ここでしか受講できない、プレミアム研修です。 一日を通して、販売不振の原...
「どこかで切ってみる」発想 “「分析してみたけど」「グラフにしてみたけど」はっきりしたものが見えてこない。“ というお悩みを耳にします。見ると、確かにグラフや指標からは特に...
先日、正式に多摩大大学院のビジネススクール客員教授への任命を頂きました。 自分の目指すところでもあったので、そのタイミングの早さに驚きながらも、全力で素晴らしい授業にしたいと考えています。身の引き締...
先日研修を行いました新潟県燕市役所の方々から、エチゴビールのセットを頂いてしまいました。 想定外のことでしたので驚きと共に、大変嬉しいプレゼントとなりました。 このご縁を大切にし、まだまだこの地域、...
組織の中でデータ分析結果の納得性を高めるものって何でしょう? 適切なデータや正しい分析作業も重要ですが、実は次のポイントも重要です。 課題から結論までの全体の整合した流れ...
横浜国立大学で、ビジネス実務データ分析の授業「Modeling with statistics」を半年間担当しました。留学生向けの授業のため、全て英語です。ここは日産で鍛えられた成果が出ました。 先日最終講義を行い、期末試...