実務データ分析虎の巻Vol.4(ゴールを見据えたデータ集め)


bnr_toranomaki



 



 



ゴールを見据えたデータ集め



せっかくやり方を覚えたデータ分析の威力を、職場で十分に発揮するにはどうすれば良いのでしょうか。



「Garbage-in, Garbage-out」という言葉があります。
「ゴミのようなデータを使えば、どんなに分析手法が素晴らしくても、ごみのような結果しか得られない」といった意味です。



では、「ゴミではないデータ」とは何でしょうか。一般論で言えば、そのデータは仕事のゴールにどの位のインパクトを持つものなのか、を考えてみると分かります。



自分の職場だけで何となくモニターし自己最適だけに留まっている分析結果と、関係者がみなその分析結果がどのように自分達の最終ゴールに影響するものなのか把握できている場合とでは、成果が全く異なります。にも関わらず、前者のケースも少なくありません。



「このデータは何のため?」「これを知ると何ができる?」という問いに明確な回答ができるか否か、が確認する術の一つではないでしょうか。



関連記事

  1. 2021年もよろしくお願い致します。(令和3年度の募集始まっています)

  2. 11/27 「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座

  3. タイの大学で講義実施しました

  4. 「DX人材育成」はやはりここに至ります

  5. 日経BP ITProオンライン連載『データ分析に必須の課題分解』第3回

  6. BizZine連載『課題特定後に潜む、ロジカルデータ分析の罠──“方策くん”を卒業する要因思考』

PAGE TOP