
多摩大大学院ビジネススクールで教授褒賞頂きました(令和3年度)
多摩大学大学院ビジネススクールで、受講生評価に基づく褒賞が全教授の中から選ばれます。
令和3年度も私のクリティカルシンキングの授業にて頂くことができました。
これからも受講生の皆様の熱い思いにお応えできるように頑張ります!
多摩大学大学院ビジネススクールで、受講生評価に基づく褒賞が全教授の中から選ばれます。
令和3年度も私のクリティカルシンキングの授業にて頂くことができました。
これからも受講生の皆様の熱い思いにお応えできるように頑張ります!
多摩大大学院ビジネススクールで教授表彰を受けました
多摩大大学院ビジネススクールのセメスターが終了しました。 他では受けられない、組織内で使える超実践的で本質的な内容をと、1年がかりで私なりに練りに練ったプログラムでもあり、無事完遂できたことに...
今年度、多摩大大学院MBAコースで「クリティカルシンキング」の講義を持ちました。せっかくやるのであれば他では受けられないものをと考え、 (1)論理構築(コミュニケーション)、(2)グループ合意形...
横国「Logical problem solving」今学期のクラスが無事に終了! 受講者が多くどうなるかとも思いましたが、思いの外盛り上がりました。 グローバル環境(13か国からの学生)でのロジカルな課題解決力もしっかり身...
多摩大学大学院MBAプログラム秋学期に向けて、「クリティカルシンキング」の体験授業を8/7@品川キャンパスにて行います。 http://www.tama.ac.jp/innovator_session/index.html 無料ですので、是非お越しくださ...
翔泳社Biz Zineというオンライン連載で、「データ分析」をする際の、”考え方”、”視点”などについて、その奥義を毎回紹介しています。 第4回の今回は、客観的な「優先度」の付け方についてです。 こ...
6月29日、東京にてSMBC主催『ロジカルシンキング 実践基礎講座』を実施します。 現在横浜国立大学で実施中の、極めて実践的なロジシンの授業や、来期に多摩大大学院ビジネススクールにて行う「クリティカルシンキ...
翔泳社『Biz/Zine』でのオンライン連載を始めました。 データ分析する前の”考え方”、”頭の使い方”にフォーカスした内容です。 その第一回目は『データがあるのに「分析」ができないのはなぜか?』です。 5月14日...
横浜国大で、来月から「logical Problem Solving」の授業を開始します。 これはいわゆるロジカルシンキングの中身を理解して使いながら、グループでビジネス課題を解いていくという内容です。 そのため、...