
2017年のご挨拶
あけましておめでとうございます。 多くの方々のご支援のお蔭で、2016年も充実した一年となりました。 2017年もこの勢いで走り続けたいと考えております。 「データ分析活用」(あくまでデータサイエンス...
あけましておめでとうございます。 多くの方々のご支援のお蔭で、2016年も充実した一年となりました。 2017年もこの勢いで走り続けたいと考えております。 「データ分析活用」(あくまでデータサイエンス...
「あまのじゃくなロジカルシンキング第5回」は、そもそもの発想に抜けがあると、その後いくら論理思考してもNGだ、という点について書いています。 今話題になっている「定時退社が守られない」の要因仮説をロジ...
来年1月18日に翔泳社主催の下記セミナーを実施致します。 【第11回】「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座~実務課題とデータ分析をつなげる思考法~ http://event.shoeisha.jp/bizgenews...
新潟県燕市にて行ったデータによる課題解決プロジェクトの実録連載第4回が掲載されました。 http://bizzine.jp/article/detail/1979 内閣府が提供するRESASというツールを使って、オープンデータを活用すると「こ...
行動経済学がテーマの連載第7回は、「アンカリング」について書きました。 アンカリングとは、最初に提示された数字をアンカー(錨)として、次に見た数字をそこから相対的に見てしまうというバイアスの一つです...
こちらのプログラムも恐らくすでに10回以上開催しているでしょう。 毎回たくさんお集まり頂き大好評頂いております。 そして、このプログラム、企業研修で実施するとほぼ全てのケースでリピートがすぐ決まります...
【日経情報ストラテジー1月号連載です】 「あまのじゃくなロジカルシンキング」第4回は、ロジカルの条件の一つ、”発想やアイデアに抜けがないこと”をどう実現するか、について。 ここにも「あまのじゃく的」発想...
http://www.sbbit.jp/article/cont1/32936 横浜市 経済局長 林氏xデータ分析家 柏木氏、「データ活用の本質は“分析前”にある」 横浜市での活動発表会の日に、経済局長と対談を行いました。 ソフトバンク・...
あなたのビジネスプラン・アイデアを数字で語ることができますか? 11月29日(火)、翔泳社主催『Excelによる利益シミュレーション基礎講座』に登壇致します。この講座も第3回目となりました。 http://event.shoe...
「実務でデータを使う」をテーマに取材を受けました。 https://seleck.cc/876 昨年度燕市で行ったプロジェクトを使ってお話させて頂きました。 ここでお話した本質は、本当にどの企業や自治体でも共通の内...