
「データを使った課題解決プログラム」のご要望が増えています
企業向けの「ビジネス実務データ分析」の研修プログラムを多く提供しています。 私の場合、単に「データ分析」や「統計」の理論・知識をお伝えするのではなく、 ・それをどう仕事に活かすか、 ・そのため...
企業向けの「ビジネス実務データ分析」の研修プログラムを多く提供しています。 私の場合、単に「データ分析」や「統計」の理論・知識をお伝えするのではなく、 ・それをどう仕事に活かすか、 ・そのため...
7月13日(月)に、京都商工会議所主催の「京商ビジネススクール」にて、仕事ですぐつかえる!実務データ分析の1日セミナーに登壇します。 http://www.kyo.or.jp/jinzai/seminar/theme/sm_100758.html &nbs...
横浜国立大学にて、非常勤講師として「Logical Problem Solving(論理的課題解決)」の授業を担当しています。 毎週火曜日の授業で、相手は留学生が中心のため英語にて実施しています。 始めは個人レベル...
翔泳社Biz Zineというオンライン連載で、「データ分析」をする際の、”考え方”、”視点”などについて、その奥義を毎回紹介しています。 第4回の今回は、客観的な「優先度」の付け方についてです。 こ...
6月29日、東京にてSMBC主催『ロジカルシンキング 実践基礎講座』を実施します。 現在横浜国立大学で実施中の、極めて実践的なロジシンの授業や、来期に多摩大大学院ビジネススクールにて行う「クリティカルシンキ...
宣伝会議社が、PRからマーケティング領域へその業務を広げています。 それに合わせて『100万社のマーケティング』という季刊ビジネス誌が発売されています。 今号(5月28日発売)から、人の心理をマーケ...
日経情報ストラテジー7月号連載のコラム抜粋です。 かなり省略していますが僕の研修で大事にしているポイントだけ紹介します: 『「日本人と外国人のどちらがデータ分析が得意か?」という質問を受けるこ...
『日経情報ストラテジー7月号』連載「間違いだらけのデータ分析」第16回は、これまで意図的に扱わなかった「重回帰分析」について書きました。 確かに、とても有効な分析ツールであり、Excelでも何とかできる...
毎月「日経情報ストラテジー」にて連載をしています日経BP主催の 『課題解決のためのデータ分析入門』を6月1日(月)に開催します。 Excelだけですぐにできる基本分析を組み合わせて、一日の中で一つの実...
英語でのブログにて、横国で実施している英語での授業等を(ほぼ)毎週紹介しています。ビジネスデータ分析とロジカル課題解決の授業です。(Youtube動画もあり) 日本国内外でも英語での研修等ご要望あればご相談...