実務データ分析虎の巻Vol.83~クロス集計表と相関分析の関係


クロス集計表と相関分析の関係

 「男vs女」、「値引の実施vs未実施」など、複数の“定性的”な違いを数値で確かめるクロス集計という方法があります(詳細は是非検索を)。

 

例えば、曜日(という定性情報)ごとに売上額をデータで比較し、結果の違いを確認するなどよく実務で行われますね。

 これは、”曜日“という軸と”売上額“という2つの軸の関係性に着目しています。

2軸に着目する他の分析方法として、私が研修でお伝えしている「相関分析」があります。

一般的には、この2つが全く別物として認識されがちです。

 

でももし、曜日を時間、分、秒・・・と更に細かく“連続的”なものに細分化していくと、”曜日“という定性情報が、”時間“という定量情報に変わります。]

こうなれば、“時間”という定量情報と、”売上額“という定量情報の関係性ということになります。

定性的な軸を細かくすることで、それは”定量的“な情報になっていきます。

その時に、「クロス集計」は「相関分析」となるのです。

 

今回はちょっとテクニカルな、でも本質的なお話でした。


関連記事

  1. 横浜市役所のデータ活用力育成を行っています

  2. 10/21 日経BP主催「マネジャーのためのデータリテラシー講座」新規に始まります!

  3. (2/7) SMBCセミナーで登壇します

  4. オンデマンド講座再配信! 東洋経済主催『リーダーのためのデータリテラシー講座』

  5. 実務データ分析虎の巻Vol.76(地方自治体プロジェクトでもやはりここが重要)

  6. 実務データ分析虎の巻Vol.48 (分析ツールが活かされる条件とは)

PAGE TOP