日経BP主催『マネジャーのためのデータリテラシー講座』開催(6/10)


組織としてのデータ活用は分析者本人の問題だけではありません



 



恒例になりました、データ分析のアウトプットを”受け取る”人にとって必要なデータリテラシーのセミナーです。



 



データ、データとは言うものの、部下が出してきたそのグラフ、どこをどうチェックすれば良いのでしょうか。分析者本人が気づきにくい盲点や、大事なポイントは何なのか。



 



具体的な事例を豊富に取り入れた大好評のセミナーです。



 



組織としてのデータ活用リテラシーを高めたい方は是非ご参加ください。



会場でお会いできることを楽しみにしています。



https://www.nikkeibp.co.jp/seminar/atcl/nxt/nc190610/





関連記事

  1. 実務データ分析虎の巻Vol.8(正しいアプローチでも“使えない”結果になるワケ#3)

  2. ITpro連載『データ活用に必須の課題分解術』第2回

  3. 統計学の研修がなぜ企業で受けないのか

  4. 『説得力はどう生まれるのか』(新刊『結局、仮説で決まる。』の意図)Note記事

  5. 新しい表紙で増刷登場です『それ、ちょっと数字で説明してくれる? と言われて困らない本』

  6. BizZine連載『「RESAS」の良い点や気になる点を理解して、データを活用・分析するには?』

PAGE TOP