
2023年度のご依頼お急ぎ下さい
2023年度(2023年4月以降)のプログラム実施をご検討の方は、お早目に日程などの御相談を頂ければと思います。
既に多くのスケジュールが埋まっており、残りの枠は早い順に無くなって行きます。
2023年度(2023年4月以降)のプログラム実施をご検討の方は、お早目に日程などの御相談を頂ければと思います。
既に多くのスケジュールが埋まっており、残りの枠は早い順に無くなって行きます。
「データを活かそう」と現実の課題やプロジェクトに取り組むと、結論となるメッセージと使われているデータが指し示すことが一致していない問題を度々目にします。これは特にこれまでデータを十二分に活用してきた経験がない方に共通してみられます。
今年度最終となるオープンセミナーです。
定番コースの一つ『実務で成果を出す、5つの「データ活用力」養成講座』を開催します。
データ分析のやり方や知識ではなく、データやデータ分析を”活かす”ために必要となる根本スキルについて、多くの演習を交えて修得頂きます。
昨年好評頂いた「データ分析活用」のオンデマンドセミナープログラムです。
ご自身のペースでじっくりと学ぶことができます。
「研修」を行うときのゴールは何であるべきでしょうか?
単純に知識や方法論を学ぶのであれば、本やE-Learningで事足りることが多いのではないでしょうか?
にもかかわらず、知識を得て理解することがゴールになってしまっているケースは少なくありません。
では、研修のスポンサー(多くの場合は経営者)が人材投資に期待することは何だと思われますか?
2023年も「データ分析活用」「データ活用」のための人材育成、コンサルティングはお任せ下さい。
年明け2月に、定番コースの一つ『実務で成果を出す、5つの「データ活用力」養成講座』を開催します。データ分析のやり方や知識ではなく、データやデータ分析を”活かす”ために必要となる根本スキルについて、多くの演習を交えて修得頂きます。
2023年度(2023年4月~)の企業向け、自治体向けの研修、実践ワークショッププログラムの御依頼を受け付けております。
新潟県燕市役所で行った「自治体の課題解決のためのデータ分析活用プロジェクト」
SMBCコンサルティングが発行している「SMBCマネジメント+」2022年12月号に『ビジネスを加速させる データ分析・活用術』と題した記事を4ページ分掲載頂きました。