実務データ分析虎の巻Vol.79~情報のサマリー力


情報のサマリー力

 情報(データ)を入手することについては、量・質ともにかつてに比べ簡単にできるようになりました。

ただ、それらの情報やデータを目の前にしたときに、

 

「つまり、そこから言えることは何か?」

 

を考えるときに「気が抜けてしまう」ことが多々あるようです。

具体的には、情報から”推測・解釈できること“を過剰に加えて、事実に基づかない結論を作ってしまいがちです。

例えば、次の情報がデータから読み取れたとします:

 

 (情報A)日本人のランチに費やす時間は短い

 (情報B)日本人の歩くスピードは速い

 

この2つから結論を言え、と言われると「日本人は忙しい」や「日本人はせっかちだ」といった結論が良く出ます。
でも元の情報を見てください。観測された情報の”背景(忙しいからなのかどうか)“や、日本人の”気質(せっかちなのかどうか)“についての情報は全くありません。
全くこれらとは違う背景や気質なのかもしれません。
となると、先ほどの結論はいずれも「データや事実に基づいた客観的なもの」とは言えません。

データが活かされていないのです。

 

私は情報を正しくまとめ上げる力を「情報・データのサマリー力」と呼んでいます。

この意味で、先の解答例はサマリー力があるとは言えません。

当然データを扱う上で極めて重要なスキルだと思いますが、これってデータ分析や統計の本読んでも全く書いていないですよね。

私は自分の研修やセミナーで扱います。

 

先の例では「日本人はより短い時間で日常生活を過ごすことがある」などは、どうでしょう。

皆さんも、もっと良い答えがないか、是非考えてみてください。


関連記事

  1. 横浜市役所のデータ活用力育成を行っています

  2. 「研修」と「ワークショップ」の組み合わせが実課題での成果に直結しています

  3. 実務データ分析虎の巻Vol.32(分解と逆の発想)

  4. 連載特集ページ『あなたの組織がデータを活かせていないワケ』

  5. 研修プログラムラインナップ更新しました!

  6. 台湾版出版決定!『上司からYESを引き出す! 「即決される」資料作成術』

PAGE TOP