
11/27 「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
毎回好評頂いている、翔泳社主催のこちらのセミナーも今回で5回目となります。 「データを使うための考え方」に重きを置いた独自性の高いセミナーです。 私の信条としている「データ分析のやり方」だけで...
毎回好評頂いている、翔泳社主催のこちらのセミナーも今回で5回目となります。 「データを使うための考え方」に重きを置いた独自性の高いセミナーです。 私の信条としている「データ分析のやり方」だけで...
【インスタントvs外食ラーメン データ対決ほか】 東洋経済オンラインに寄稿しました。 ・最近日本に来られる”インバウンド”を”アウトバウンド”と組み合わせるとどう見えるのか。 ・地域による「インスタントラー...
「データから情報を絞り出すには」のテーマで2本目の動画をアップデートしました。 今回は、新潟県燕市で観光振興プロジェクトのお手伝いをさせて頂いている事例から、他の課題にも使える目の付け所をご紹介して...
『日経情報ストラテジー10月号』からの新連載を始めました。 「マネジャーのためのデータリテラシー講座」 自分の手を使って分析するのではなく、部下のアウトプットや他人のプレゼンを”見て判断...
日経BP社主催で、”仕事でデータ分析を一人一人が自分の業務課題に使える”ことを目的としたセミナーを開催します。 一つは、「仮説立案実践講座」(10/1開催)。 こちらは、前半がより一般的なロジカルシン...
BizZineの連載第2部を開始しました。 http://bizzine.jp/article/detail/950 連載第2部として、データ分析のための「ロジカルシンキング」パートに思い切り比重を置いています。 今回のネタは「地方の観光振興」...
企業向けの「ビジネス実務データ分析」の研修プログラムを多く提供しています。 私の場合、単に「データ分析」や「統計」の理論・知識をお伝えするのではなく、 ・それをどう仕事に活かすか、 ・そのため...
7月13日(月)に、京都商工会議所主催の「京商ビジネススクール」にて、仕事ですぐつかえる!実務データ分析の1日セミナーに登壇します。 http://www.kyo.or.jp/jinzai/seminar/theme/sm_100758.html &nbs...
「データ分析に使うデータは少ないより多いほうが良い」 分析の精度や偏りを避ける意味で、一般的に正しいと思います。 でも多くの人が見逃している致命的な落とし穴もあります。 例えば手元にあ...
とあるクライアント様の企業グループに、日々の実務やグループ会社の具体的なビジネス課題に“データを使うこと”を浸透させるサポートをさせて頂いております。 グループ会社を集めたセミナーで、6...