
9周年を迎えました!
データ&ストーリーとして9周年を本日迎えました。皆様のご支援ありがとうございます。
データ&ストーリーとして9周年を本日迎えました。皆様のご支援ありがとうございます。
2024年度のご依頼が入り始めました。「データ分析活用」は、引き続きどの組織でも必要とされているスキルです。
昨年度も早い段階でスケジュールが埋まってしまいましたので、ご検討されている方は早めにご相談頂ければその分柔軟にスケジュール調整が可能となります。
「データ活用」「デジタル化」「DX」などのバズワードが飛び交っていますが、これらは”手段"であり、その"目的”を明確にする必要があります。
先日実施した製薬会社で営業、マーケティング、企画などでデータを使われている方向けの企業研修後の受講者アンケートで最も多かった声がこちらでした。
2023年も「データ分析活用」「データ活用」のための人材育成、コンサルティングはお任せ下さい。
2023年度(2023年4月~)の企業向け、自治体向けの研修、実践ワークショッププログラムの御依頼を受け付けております。
2022年10月15日にて、データ&ストーリー8周年を迎えることができました。
引き続き多くの企業や地方公共団体の皆様の「成果を出すデータ活用」のお手伝いをさせて頂きます。
9年目もどうぞよろしくお願い致します。
お蔭さまで、データ&ストーリー7周年を迎えました。
たくさんの企業や自治体の皆様のデータ活用スキル向上をお手伝いさせて頂き、たくさんのご支援を頂けた結果であります。
改めて感謝致します。
引き続き、成果と実績にこだわり、「他とは違う」プログラムをご提供致します。引き続きご支援のほどよろしくお願い致します。
企業や自治体に向けた研修において、何を成果やゴールとすれば良いのでしょうか。
私はこのように考えています。よく言われる「行動変容」ではありません。
では、それは一体何か。。。。論理的に考えてみましょう。
企業研修で求められていることは何でしょうか?
よく「行動変容」などと言われることがありますが、本当でしょうか?受講者の行動が変わればそれでOK?
受講者が誰かにもよりますが、原則は、企業や個人としての業務成果に具体的なインパクトを与えることがゴールではないでしょうか?
データ&ストーリーの研修プログラムは全てそこを基準に据えています。