
翔泳社主催『実務で成果を出す、5つの「データ活用力」養成講座』【オンライン】(6/17)
定番となりました「データ活用」のリテラシーをお伝えするオンラインセミナーです。
次回は2022年6月17日に開催致します。国内外問わずどこからでも受講頂けるライブのオンライン開催です。
データ分析といっても、分析手法や統計知識を積み上げることではその活用に至ることができません。
データ活用リテラシーの土台となる5つの活用力を、たくさんの演習を通じてお伝え致します。
定番となりました「データ活用」のリテラシーをお伝えするオンラインセミナーです。
次回は2022年6月17日に開催致します。国内外問わずどこからでも受講頂けるライブのオンライン開催です。
データ分析といっても、分析手法や統計知識を積み上げることではその活用に至ることができません。
データ活用リテラシーの土台となる5つの活用力を、たくさんの演習を通じてお伝え致します。
これまで法人向けに提供されていた「データ分析活用のポイントを1時間16分に凝縮してお伝えする」オンデマンド・プログラムが一般公開されました。
何時間も視聴する時間がない、ポイントだけをまとめて知りたいといった方にはフィットするプログラムです。オンデマンドですので、ご自身の都合やペースに合わせてご覧頂けます。
多摩大学大学院ビジネススクールで、受講生評価に基づく褒賞が全教授の中から選ばれます。
令和3年度も私のクリティカルシンキングの授業にて頂くことができました。
これからも受講生の皆様の熱い思いにお応えできるように頑張ります!
より実践的、包括的な「データ分析活用」のための3日間プログラム(オンライン)が日経BP主催で始まります。
データ”を”分析するのではなく、目的のためにデータ”で”分析するための考え方とプロセス、テクニックを3日間の中でお伝えします。
仕事での「考える」には大きく2種類あります。ところがこれがあまり意識されていない故に、「考える」人材やスキルが正しく育成されていない現場によく出くわします。
その2つとは、次の2つです。
【応用・実践編】おすすめの統計学本ランキング10選のNo.1にランクインしていました。高度な分析手法追求から本質的な分析スキルへの回帰を最近感じることが多いです。良いことかと。
「それ、根拠あるの?と言わせない データ・統計分析ができる本」
ビジネスパーソンが業務で活用し、成果を出せる「データ分析」に必要な要素は、高度なソフトウェアやツール、統計知識ではありません。
本講座では、多くのビジネスパーソンが「日々の業務でデータを活用するために必須となる考え方」と「データ分析の基礎的な手法」を、データ分析に必要な一連のプロセス全体を網羅しながら解説します。
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校である、徳島県立富岡西高校での授業の様子が本校ホームページにて公開されました。
コロナがなければ訪問予定でしたが、今回もオンラインでの指導です。
データ分析で問題解決をするときも、一般的な「問題解決」のプロセスを外すと、良い結果が出ません。
正しいプロセス(手順)を理解するために、おなかが痛くなった場合の対処プロセスに沿って確認してみましょう。
説得力あるストーリー(結論)をデータ分析から導くための論理思考と方法論を、Excelだけを用いた利用頻度の高いデータ分析手法に厳選してお伝えします。
普遍的、本質的な内容に特化したロングセラー講座です。