
【再掲】【オンラインセミナー】2時間で学ぶ!「データ分析デザイン」基礎講座(2025.01.24)
業務や課題解決のために、データ活用を実現するための具体的な設計図作りを「データ分析デザイン」と呼び、その組み立て方、考え方を2時間でお伝えします。
業務や課題解決のために、データ活用を実現するための具体的な設計図作りを「データ分析デザイン」と呼び、その組み立て方、考え方を2時間でお伝えします。
AI(Co-Pilot)に、『柏木吉基(データ&ストーリー)のアプローチが他のデータ分析専門家とどう違うのか?』を聞いてみた回答がこちらです(そのまま貼り付けます)。
かなり良い(正確な)回答だと思いました。
2025年度(2025年4月~26年3月)のご依頼がハイペースで入ってきております。
年度前半については、ほぼ一杯の状況ですので、ご検討頂いている方は早めに日程のご相談だけでも頂けますと、その分柔軟に日程調整が可能です。
「データ分析ができている/できていない」とはつまりどういうことなのか?
この説明を講演などするときにこの図を使うことが増えました。
2025年年明けの1月24日に、前回大好評であった「データ分析デザイン」のショートセミナーを再度開催致します。
業務や課題解決のために、データ活用を実現するための具体的な設計図作りを「データ分析デザイン」と呼び、その組み立て方、考え方を2時間でお伝えします。
11月1日に経団連にて、加盟企業の従業員に対するグリーンフォーラムと呼ばれるプログラムで「データ分析活用」の研修を実施しました。
「データ分析で何したい?何ができる?」と問われるとどのようにお答えになりますか?
データ分析の研修に臨む前に多くの人が抱いているイメージが、ズバリ!こちらの図です(この説明のためにイラストレーターに書いてもらいました)。
2024年10月29日予定の文藝春秋社主催のセミナーで基調講演をつとめます。
「経営に本当に役立つデータとは?」というテーマのセミナーで『業務成果につなげるためのデータ活用リテラシーとは』と題してお話させて頂きます。
本日、サラリーマンから独立して10年が経ちました。これからもよろしくお願い致します。
60分ウェビナーの満足度と知識量を「1本15分」に圧縮したショートウェビナー形式で、気になるテーマだけ選んで受講がOK。途中入室も構いませんし、好きなタイミングで途中退室も大丈夫です。
今回のテーマは、ビジネスパーソンにもっとも重要なスキルの1つ「データ活用」です。