
3/12 日経BP主催『マネジャーのためのデータリテラシー講座』
組織力としてのデータリテラシーを構築したい方に! データ分析を個人個人のスキルとして向上させることは必要です。 でも、組織全体としてのデータ力をつけたい場合には、それだけでは時間がかかる場合が...
組織力としてのデータリテラシーを構築したい方に! データ分析を個人個人のスキルとして向上させることは必要です。 でも、組織全体としてのデータ力をつけたい場合には、それだけでは時間がかかる場合が...
研修の効果を最大化する鍵はこの”違い“だ! セミナーや研修に何となく参加する人と、自分なりの目的や課題を具体的、明確に持ってくる人がいます。この違いが学びを実践につなげられるか否...
切り口の自己否定で、課題分解の視野を広げる 日経BP社が提供しているオンラインサイトITproでの連載「データ活用に必須の課題分解術」の第5回の記事がアップされました。 ロジカルシンキングでロ...
できる人はデータ分析の本質を知っている 東洋経済のオンライン記事が公開されました。 「実践的なデータ分析のスキルを付けたい」 このように考えている方は、是非この短い記事をご覧ください。 &...
このところ、リサーチ関連企業、データ分析アプリケーション企業、ITシステム企業(部門)といった「データ分析」の専門家とも言えるクライアントからのご依頼が増えてきました。 「なぜ、私に?...
2018年もよろしくお願い致します。 テクノロジーの進化に伴って、ビジネスや業務に関連して入手できるデータや情報の量は各段に増えました。 一方で、分析ツールやシステムを導入しつつも、それらを十二分...
KPI設定のプロセス 先日、クライアント先にて1日を使い、営業のKPI設定プロジェクトを行いました。 社長始め、関係者が一堂に集い、あらゆる側面から営業成果につながる要素を洗い出し、 定量化の...
課題分解で起きる「MECE(漏れなく、ダブリなく)」の呪縛 オンラインの連載ITproで連載中の「データ活用に必須の課題分解術」。 第4回の連載記事がアップされました。 この連載では、ビジネスにおける様...
「データのじかん」での連載が特集として掲載されました! ウイングアーク社のオウンドメディアで掲載していた連載記事全6回分が、まとめて特集ページとして掲載されました。 毎回の記事は短いため...
データ分析実務活用の決定版!第15回目の開催です! 2018年1月23日(火)、翔泳社主催の1日データ分析活用セミナーに登壇致します。 このセミナーも今回で15回目の開催となり、毎回大好評を頂いております...