
【日経情報ストラテジー6月号連載】マネジャーのためのデータリテラシー講座
【日経情報ストラテジー6月号】の連載です。 連載第9回の今回は、グラフのトリックについて。 執筆時に毎週追いかけていた、横浜市のインフルエンザ情報をネタにしてみました。 B型は増えていない事実をグラフに...
【日経情報ストラテジー6月号】の連載です。 連載第9回の今回は、グラフのトリックについて。 執筆時に毎週追いかけていた、横浜市のインフルエンザ情報をネタにしてみました。 B型は増えていない事実をグラフに...
データ分析や課題解決をしようとすると、多くの人が詰まってしまう「仮説の立て方」。 仮説は、思い付いたものをただ単に並べれば良い、といものではありません。 自分の視野の広げ方や、ロジカルな仮説の立て方...
『日経情報ストラテジー』「マネージャのためのデータリテラシー講座」第8回 の今回は”グラフリテラシー(グラフを正しく読み取る力)”について。 見た目や視覚に頼り過ぎると、騙されたり、勘違いしたりしがち...
これは私がセミナーや研修でいつも最初にお話することです。 「データ分析をやるため」ではなく、「データ分析を仕事で活用するため」に必要なものは何だと思いますか? これを聞くと、多くの方が...
今週(3/16)発売の私の新書のご紹介です。 統計理論や分析技術は益々高度化し、多くの一般実務家が置いて行かれてしまっている現実をよく知っていることもあり、敢えて世の中(とはいえ一部の人だけなのですが)の...
こちらの講座についても大好評につき、3月25日(金)に開催致します。 「仕事でデータ分析を使う」のネックになっている”データ分析後”のプロセスに重きを置き、個々の分析結果をつなぎ合わせて一つの課題解決ス...
http://go2.shoeisha.jp/c/ahvtbphDa83vaDab 毎回大好評を続け、今回で第7回となる翔泳社主催のセミナーを3月23日に行います。 このセミナーを受講され、参加者の企業内研修...
多摩大大学院ビジネススクールのセメスターが終了しました。 他では受けられない、組織内で使える超実践的で本質的な内容をと、1年がかりで私なりに練りに練ったプログラムでもあり、無事完遂できたことに...
データ分析はもちろん、課題解決を行う最初のステップは課題定義ですが、課題を定義するにも、「誰にとっての(誰の視点での)」課題かを意識することを忘れることがあります。 それによってゴー...
BizZine連載第二部の最終回は、チームでのパフォーマンスをレバレッジするためのロジカルシンキング活用法について。 http://bizzine.jp/article/detail/1218 ...