【日経情報ストラテジー2月号連載】あまのじゃくなロジカルシンキング


「あまのじゃくなロジカルシンキング第5回」は、そもそもの発想に抜けがあると、その後いくら論理思考してもNGだ、という点について書いています。



今話題になっている「定時退社が守られない」の要因仮説をロジカルに挙げる事例です。



この問題は、「業務」、「人」、「制度」などに焦点が当たりがちですが、本当にそれだけなのでしょうか?という疑問をロジカルに投げかけています。
残業100時間(月間ではなく年間合計)で仕事をマネージしていた私自身の経験と、管理職として部下の残業管理していた経験などもヒントにしています。
2月3日実施の「マネージャのためのデータリテラシー講座」もばっちり1ページ宣伝頂いております。是非ご覧ください!



 



P_20161228_172915  P_20161228_173332P_20161228_173714



関連記事

  1. データ分析はなぜ必要なのか?(主観を客観に変える)

  2. 【締め切り間近】翔泳社主催『「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座』(11/24)

  3. 実務データ分析虎の巻Vol.51 (部門間の業務連携が進んだ理由とは?)

  4. 日経XTech新連載『データ分析を阻む厄介な存在』第2回

  5. 【分析TIPS】過度に「相関」に頼らない

  6. ad tech tokyo 2021で講演『マーケターのためのデータ活用思考法』

PAGE TOP