実務データ分析虎の巻Vol.48 (分析ツールが活かされる条件とは)




世の中には既にたくさんのデータ分析ツールやアプリケーションが存在します。これらツールを導入したものの、具体的な成果が出ないまま、現場にも定着しない、という課題や悩みを多く耳にします。













 皆さんの職場ではどうでしょうか?







                              







 この要因はそのツール自体に問題がある場合もありますが、それだけではありません。







 ある程度スキルと経験がある専門家がツールを使うところを見ると、一見、サラッと答えを出しているように見える場合があります。







                           







 本当に業務に貢献する成果を出しているケースであれば、間違いなくそれなりの想定や仮説を描いた上で、必要なデータや分析に当たっているはずです。







                               







厄介なのは、専門家本人にその自覚がないケースが多々あり、







「みんなもこのツール使えばできるよね」と思ってしまっている場合です。







    







「見よう見まねでやり方を覚えたものの、目の前のデータを入れたところで同じようにできない。という場合には、専門家が無意識に行っているこの思考プロセスがすっぽり抜け落ちている可能性を疑ってみる価値があります。







               







ただ単にツールや手法を手に入れただけでは宝の持ち腐れになってしまいます。







もし機会があれば「どうしてそのデータをそう見ようと思ったのですか?」とひょいっと答えを導き出した専門家に詳しく聞いてみると良いでしょう。







                    







本人がそれを自覚して説明できればの話ですが、ヒントになるかもしれませんよ。





関連記事

  1. 横浜国大「Logical problem solving」今学期終了!

  2. 日経BP主催『課題解決のためのデータ分析入門』セミナー(10/25)開催!

  3. 中国語版『日産で学んだ 世界で活躍するためのデータ分析の教科書』が発売!

  4. データ分析を組織定着させるカギ

  5. データ活用事例【自治体プロジェクト】

  6. 企業研修の中で実践ワークショップが抜群の効果を発揮!

PAGE TOP