実務データ分析虎の巻Vol.73(“当たり前のことを学ぶ”価値)


“当たり前のことを学ぶ”価値

私が研修やセミナーでお伝えする内容は、本質的かつ当たり前のことばかりです。

受講者の中にもデータ分析活用で苦労されたであろう方もいて、「当たり前の内容だった」という感想を持たれることも極まれにあります。

私としては「全く的外れの内容だった」と言われることに比べれば(言われたことは一度もありませんが)、ある意味ホッとします。

 正しいことをお伝えしていることが客観的に再確認できるからです。

但し、本当に本質的なことは突き詰めると“当たり前”なことが多いような気がします。
一方、その当たり前のことを「知っている」、「頭で理解している」ことと、「実践して成果を出せる」ことには大きな開きがあります。
後者ができることには非常に高い価値があると感じています。そして、それは多くの人がまだできていません。

 
そのため私は、この”当たり前“のことを理解して頂くだけでなく、どういう順番で、何をキーワードに考え、出した答えをどうチェックするか、などその実現方法、実践方法に重きを置きます。

 

中身だけみると、確かに”当たり前“のことを扱っていると思います。

 

でもその”当たり前“のことを使いこなすには「知っている」「理解している」とは別なスキルが必要です。


関連記事

  1. 実務データ分析虎の巻Vol.2(組織の中で分析の納得性を高めるもの)

  2. 研修で実現したいことは何か?マトリックスにまとめました

  3. 実務データ分析虎の巻Vol.30(直球一発で目的を仕留めるには)

  4. 横浜国大での「問題解決」「ロジカルシンキング」今学期クラスが終了しました

  5. 『結局、仮説で決まる。』(10/26新刊)の電子版も発売となりました!

  6. 翔泳社主催「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座(11/8)

PAGE TOP