実務データ分析虎の巻Vol.67(聞こえの良いキーワードに流されない)


聞こえの良いキーワードに流されない

聞こえの良い一般的なキーワードで思考停止してしまっていることはないでしょうか。

 

例えば、ある職場の問題解決を進めている中で、

この問題は、関係者のコミュニケーションが図られていないからだ

という“要因”を突き止めたとしましょう。

 

これで本当に問題“解決”できるでしょうか?

 

このままでは、「コミュニケーションをもっと図ろう」が問題に対する打ち手として出てくることでしょう。

紙の上では一見正しい提案なのですが、実際には何も解決しないはずです。

 

コミュニケーションが必要」は誰でもわかっているはずです。

“それでもできていない理由”まで掘り下げないと、実効的な打ち手は出てきません。

 

部門間の利害関係の差や、仕事の進め方の違い、制度や仕組みの問題が根底にあるかもしれません。そこに手を打たないといけないのです。

 

気を許すと、聞こえの良い一般的なキーワードに流されてしまいがちです。

そんなときこそ、実効的な打ち手が特定できるまで要因の掘り下げが必要です。

 

くれぐれも職場のアンケート結果から「コミュニケーション不足」の割合が多いことを取り上げて“データによって要因が特定”などとされないように。


関連記事

  1. 徳島の古民家からSkypeリモート授業を実施

  2. 5/29発売『週刊東洋経済』データ分析特集に登場

  3. 新刊『日産で学んだ 世界で活躍するためのデータ分析の教科書』

  4. 実務データ分析虎の巻Vol.23(「アンケート結果を平均で比較する」を脱する発想)

  5. 実務データ分析虎の巻Vol.10(「全てのデータを使用」でも結論を見誤る理由)

  6. 【オンライン連載】【ワークスタイル】「選ばれる」コンサルタント :サラリーマン時代に挑戦してきた経験が全て

PAGE TOP