実務データ分析虎の巻Vol.36(KPI設定のプロセス)




 



KPI設定のプロセス



 



先日、クライアント先にて1日を使い、営業のKPI設定プロジェクトを行いました。



社長始め、関係者が一堂に集い、あらゆる側面から営業成果につながる要素を洗い出し、



定量化の可否と、成果への繋がりの有無について確認した結果、いくつかの



KPI(Key Performance Indicator:重要成果指標)を特定することができました。



 



その時のプロセスは以下の通りです:



   ①最上位(最重要)として挙げられる指標は何か



 ②上位課題をどのように分解すると、①の指標の背景・要因が見え易いか



 ③分解した要素はどのような指標(データ)で示すことができるか



 ④その指標(データ)はどのように入手・管理できるか



 ⑤その指標(データ)はどのように活用できるか(誰とどのように共有し、どうアクションにつながるか)



 



いずれも机上の論理だけでなく、実効的なアクションがイメージできるかどうかに



大きな比重を置いて話を進めました。



 



みなさんの組織では、個別最適で個々に部分的なKPIを設定していたりはしていないでしょうか。



組織の大きさにもよりますが、上記取り組みは商品開発から営業、社長に至るまで参加し、全体最適な議論ができました。



関連記事

  1. 3/10『データ活用最前線2017』基調講演に登壇致します!

  2. 「問題解決」の本、5/14発売です!

  3. 実務データ分析虎の巻Vol.87~「データで問題解決」をする大事なプロセス

  4. (新任係長向け)ロジカルシンキング研修実施

  5. 実務データ分析虎の巻Vol.32(分解と逆の発想)

  6. 高校生向けにグローバルスキルに関する講演を実施

PAGE TOP