
福利厚生誌『WELに暮らそう』に寄稿
なぜか企業向けの福利厚生誌『WELに暮らそう』から取材依頼が参り、先日インタビューに応じてきました。
なぜか企業向けの福利厚生誌『WELに暮らそう』から取材依頼が参り、先日インタビューに応じてきました。
地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が発行している『月刊J-LIS』という月刊誌6月号の巻頭カラー特集を飾ったのは、私がこの5年間サポートし続けてきている、新潟県燕市役所の職員向けプログラムとその成果の紹介です。
データ分析や統計やデータサイエンスといった様々な”ツール”や”アプリケーション”、”方法論”はありますが、いずれも結局これらの点ができていないと宝の持ち腐れとなってしまう、という本質的な点を分かりやすくまとめています。
いつもご購読ありがとうございます これまで無料で2~3週間に一回ほどのペースで配信してきました、無料メルマガの購読登録者が、累計2000人を超えました。 特に目標などなかったのですが、多くの方に有効な情...
実務でデータやデータ分析を活かすための必要なことの全体像をまとめました。
データ活用の成果を左右するもの
地方自治体での行政課題にデータ分析で取り組むプロジェクトが始まりました 毎年行っている、行政課題へのデータ分析チャレンジプロジェクトが新潟県燕市と弥彦村合同で、今年も始まりました。 4年...
学んでも生かされない、データ分析を阻む厄介な存在 本日から連続3日間、『データ分析を阻む厄介な存在』と題して、せっかく学んだデータ分析スキルをどのように組織に定着させ活かせるか、そして何がその...
これまでありそうでなかったプログラムを作りました 「自治体職員が行政業務でデータを扱う」となると、本質は民間企業でデータ分析活用の際に必要となる内容と同じなのですが、全く同じ事例や演習をする...
研修でお伝えしている”データ分析の流れ”がこちら 私の全てのプログラムは、「データやデータ分析を実務で活用する」ことをゴールとして置いています。 その達成のために必要なことは決して、統計学の理論...