
高校生からデータ分析に取り組む地方自治体イベントに参加
自治体や中高生のデータ分析活用をサポート! 先日、徳島県美馬市にて行われたデータ分析活用イベント(美馬市RESASフォーラム2018)で基調講演およびコンテスト審査員として参加させて頂きました。 内閣...
自治体や中高生のデータ分析活用をサポート! 先日、徳島県美馬市にて行われたデータ分析活用イベント(美馬市RESASフォーラム2018)で基調講演およびコンテスト審査員として参加させて頂きました。 内閣...
内と外といったペアで分解できれば「課題解決家」の道が拓ける 日経BP社のITProがXTECH(クロステック)という媒体に変わりました。 それまでITproで続けていた『データ活用に必須の課題分解術 』の連載も...
他にはない3日間データ分析活用オープン研修の締め切りです! 昨年末に実施し、大変好評であったこのセミナーの再開催が決まっております。 既に多くの申し込みを頂いており、残席少ない状況ではあります...
組織力としてのデータリテラシーを構築したい方に! データ分析を個人個人のスキルとして向上させることは必要です。 でも、組織全体としてのデータ力をつけたい場合には、それだけでは時間がかかる場合が...
研修の効果を最大化する鍵はこの”違い“だ! セミナーや研修に何となく参加する人と、自分なりの目的や課題を具体的、明確に持ってくる人がいます。この違いが学びを実践につなげられるか否...
切り口の自己否定で、課題分解の視野を広げる 日経BP社が提供しているオンラインサイトITproでの連載「データ活用に必須の課題分解術」の第5回の記事がアップされました。 ロジカルシンキングでロ...
できる人はデータ分析の本質を知っている 東洋経済のオンライン記事が公開されました。 「実践的なデータ分析のスキルを付けたい」 このように考えている方は、是非この短い記事をご覧ください。 &...
このところ、リサーチ関連企業、データ分析アプリケーション企業、ITシステム企業(部門)といった「データ分析」の専門家とも言えるクライアントからのご依頼が増えてきました。 「なぜ、私に?...
2018年もよろしくお願い致します。 テクノロジーの進化に伴って、ビジネスや業務に関連して入手できるデータや情報の量は各段に増えました。 一方で、分析ツールやシステムを導入しつつも、それらを十二分...
KPI設定のプロセス 先日、クライアント先にて1日を使い、営業のKPI設定プロジェクトを行いました。 社長始め、関係者が一堂に集い、あらゆる側面から営業成果につながる要素を洗い出し、 定量化の...