実務データ分析虎の巻Vol.46 (「統計」って一体何するものか知っていますか?)




 



 



「統計は最強の学問」というタイトル本はじめ、「統計」に関心があるビジネスマンなどは潜在的に多いと感じます。



でも、「統計」って一体何で、どういうメリットがあるのか、その全体像をしっかり把握している人は少ないのではないでしょうか。



 



皆さんは、どう考えていますか?



 



「統計って一体なにか」



「統計を使うと具体的にどういうメリットがあるのか」



 



統計には大きく次の2つがあります:



(1)推計統計



少数(サンプル)データから全体の特徴を推測するもの



 



(2)記述統計



データを整理して分かり易く表現すること



 



果たして皆さんのお役に立つ内容はここにありますか?



私自身は、データ分析によって本当の果実を得るためには、全体を推測したり、分かり易く記述する方法が分かっただけでは事足りない、むしろその答えはこれらの外にあると思っています。



 



「統計」が無駄ということではなく、「統計」が成し得ることをしっかり理解した上で、「統計学習」とは別に、数字の活かし方を身に付けることで、そのスキルの効果も飛躍します。



 



「統計さえ学べば何とかなる」と思って、結果的に挫折する人を多く見てきた実感です。



関連記事

  1. 日経BP主催『マネジャーのためのデータリテラシー講座』10/2開催

  2. データ&ストーリー7周年を迎えました

  3. 実務データ分析虎の巻Vol.70(「考える」にも2種類あります)

  4. 7/22 日経BP主催 大人気「仮説立案実践講座」実施します!

  5. 成果につなげるデータ分析活用の本質 第4回掲載されました

  6. 【今年度最終:締め切り間近】翔泳社主催『実務で成果を出す、5つの「データ活用力」養成講座【オンライン】』(2/7)

PAGE TOP