実務データ分析虎の巻Vol.34(データの特徴を“広く”捉える)


bnr_toranomaki



 



 



特に入門者向けに、お伝えしていることがあります。それは



 データの特徴を捉えるには「広い(多角的な)」視点を持ちましょう



ということです。



 



同じデータでも一つの見方で見えるものと、複数の視点で見るものとでは、見え方が違います。
具体的には、①大きさ、②推移、③バラつき の3つの視点を
適宜組み合わせて、総合的に表現します。



 



例えば、よく週刊誌などに載っている「会社別年収ランキング」なども平均だけを使ってランキングを作っています。



あまり正確な比較にはなっていないばかりか、先の3つの視点を使えば次のことも表現、比較できるでしょう。



 



A社は平均額は高いが、社員ごとのバラつきは大きい。
すなわち「社内での給与格差が大きい」ことを示します。
バラつきが大きいと、全員が良い給料とは言えないわけですね。
更に、推移をみるとA社の給与全体は下がり基調だ、なども見えるかもしれません。



 



すると、今後については“?”マークが付きます。



 



一つの指標だけに頼り過ぎない、広い視点で情報をリッチに得られます。



関連記事

  1. 新刊『武器としてのデータ活用術』のこだわりポイント

  2. 実務データ分析虎の巻Vol.42(「それは何で測るの?」を合言葉に)

  3. 3/11 埼玉県熊谷図書館で講演「仕事に活かすデータ分析入門」

  4. 一般社団法人 行政情報システム研究所(AIS)で自治体データ活用の記事になりました

  5. 【再掲】翔泳社主催『柏木先生に学ぶ、実務家のための「データ活用」徹底実践講座』(1/22)

  6. BizZine連載「「感度分析」を使って、相手を“おぉ!”と唸らせるシミュレーション結果の見せ方」

PAGE TOP