実務データ分析虎の巻Vol.34(データの特徴を“広く”捉える)


bnr_toranomaki



 



 



特に入門者向けに、お伝えしていることがあります。それは



 データの特徴を捉えるには「広い(多角的な)」視点を持ちましょう



ということです。



 



同じデータでも一つの見方で見えるものと、複数の視点で見るものとでは、見え方が違います。
具体的には、①大きさ、②推移、③バラつき の3つの視点を
適宜組み合わせて、総合的に表現します。



 



例えば、よく週刊誌などに載っている「会社別年収ランキング」なども平均だけを使ってランキングを作っています。



あまり正確な比較にはなっていないばかりか、先の3つの視点を使えば次のことも表現、比較できるでしょう。



 



A社は平均額は高いが、社員ごとのバラつきは大きい。
すなわち「社内での給与格差が大きい」ことを示します。
バラつきが大きいと、全員が良い給料とは言えないわけですね。
更に、推移をみるとA社の給与全体は下がり基調だ、なども見えるかもしれません。



 



すると、今後については“?”マークが付きます。



 



一つの指標だけに頼り過ぎない、広い視点で情報をリッチに得られます。



関連記事

  1. 【再掲】日経主催『課題解決のためのデータ分析入門』(2022/1/20: オンライン終日)

  2. 日経BP主催『目的思考のデータ活用術【第2期】』のご案内

  3. 9/4 日経BP『課題解決のためのデータ分析入門』セミナーやります!

  4. 【期間終了迫る!】東洋経済主催『5ステップで進めるデータ分析活用講座』オンデマンド講座公開

  5. 経団連グリーンフォーラムで「データ活用」の研修実施

  6. 連載『あなたの組織がデータを活かせていないワケ』

PAGE TOP