研修のゴールを具体的に設定することが最初の一歩です
企業や自治体に向けた研修において、何を成果やゴールとすれば良いのでしょうか。
私はこのように考えています。よく言われる「行動変容」ではありません。
もちろん、受講者のレベルや期待値にもより、と言ってしまえばそれまでなのですが、そもそも組織がチームが実現したいことをまずはゴールに据えることは間違っていないと思います。
それは具体的な「成果」ではないでしょうか。
こちらの図をご覧ください。
上に行くほどその達成度が高まり、実現できる価値が高まります。
受講当日に「今日何するんだっけ?」や「今日は何の研修受けるんだっけ?」がスタートだと、現時点では”A"のところにいることになります。
受講する本人には課題意識や目的意識はありません。しかし、その人たちに問題意識を植え付けることがゴールであれば、”A"にいる人を”B"や”C"に上げることを目指すことになるでしょう。
そのようなときに「研修のゴールは”行動変容”だ」と言われます。
一方で、過去20年近くサラリーマンとして組織の中で成果を出すことに拘ってやってきた人間としては、これはまだ「途中段階(しかも初期段階)」でしかないと思います。
最終的には、少なくとも”F"、望ましくは”G"のレベルに達することがゴールではないでしょうか。
つまり、実践すること(行動変容)は”手段”であって、あくまで目的は”成果を出すこと”なはずですよね。そしてその”成果”の質も色々ありますので、少しでも高い方が良いとなります。
そこを目指すのです。
私のプログラムは、まずは受講者の現時点の立ち位置をお伺いします。そして受講者や企画側が達成したいゴールを確認します。
その上で、この図などを共有しながら、どこをゴールとし、そのためにどのようなプログラムが最適かをご提案し、相談しながら進めています。
最後の”F"や”G"のレベルは、単なる一方通行の講義や演習だけでは、到達は難しいところでしょう。
そのために実践ワークショップなどを研修に続いて実施することで実現を果たしています。
今年度もこれに準じたプログラムを多くの企業や自治体クライアントの皆様に提供し続けております。
是非、”成果”に拘った研修プログラムについて御相談下さい。