データ活用事例【自治体プロジェクト】


新潟はラーメン、横浜は「その他もろもろ」の外食傾向



新潟県燕市役所で、データ活用プロジェクトを進めています。



 



若手職員を中心に、多様な所属部署からメンバーが集まり、毎年テーマを決めて取り組んでいます。



 



今年のテーマは『市民の健康促進』。



色々なデータを集め、論理的にそれらを組み立てている過程やテクニックを、プロジェクトを通じて学んで頂き、行政の政策にも活かして頂くことがゴールです。



総務省のページから入手した、新潟市と横浜市(私が住んでいるところ)の外食対象を比較するだけでも、いろいろなことが分かります。



 



新潟県はラーメン店が多く、背油ラーメンなどギトギト系です。(横浜家系ラーメンも同様なのですが)



 



外食するとなると、新潟市民がラーメンを食べに行く比率は圧倒的に横浜市民を上回っています。



塩分や油の取り過ぎが懸念されます。



 



一方、横浜は「他の主食的外食」という、他のカテゴリーに当てはまらないものが最大比率を占めます。選択肢が多く、多様だということでしょうか。



一体これが何なのかは、未だに不明です。



 



いずれにせよ、健康に直結する要素の一つである「食の傾向」を、地域性から読み取ろうとする試みの一つです。



  ・どんなデータが必要なのか



  ・どんロジックの中で使えば有効なのか



  ・データをどのように加工・比較・分析するテクニックがあるのか



 



こういったことを実際の課題に対して当てはめてやってみます。



どんど実践力が付いてきます。



 



皆様の組織やチーム。自治体などで、このような取り組みはいかがでしょうか?



難しい統計理論や分析ツールよりも、データ活用スキルがまずは必要です。



それは楽しみながら、成果も出しながら進めることは可能なのです。



 



関連記事

  1. 10/26 日経BP主催『課題解決のためのデータ分析入門』セミナー開催

  2. 中国語版『日産で学んだ 世界で活躍するためのデータ分析の教科書』が発売!

  3. IoTやBIと分析スキルとの関係を整理すると・・

  4. データ活用に必要な要素(“つなげる”)

  5. 実務データ分析虎の巻Vol.74(「相関のある/なし」だけではありません)

  6. Noteコラム『データ分析は目的ではない』

PAGE TOP