【データ活用の本質】最近よく使うスライド


データ活用の本質

最近の講演や研修などの最初にこのスライドを使うことが多くなりました。

職場に大量にあるデータからどうやったら意味のある情報を引き出せるか」という、”このデータをどう使う?”の発想から入るとほぼ間違いなく「データ活用」ができないからです。

データから入るのではなく、「何をしたいのか」とい”ゴール”から入り、そのゴールに適したデータやデータの見方が必要になります。

この「考え方」が無いと、単なるデータに書いてあることの一部を読み出して、「これで何言うんだっけ?」という”よくある”落とし穴に落ちてしまいます。

ご提供しているプログラムでは、これらの考え方から大きく脱却して、問題解決や目的達成のための「データ活用」の方法を習得して頂いています。



関連記事

  1. プロフィール写真

  2. 英語でのプログラム紹介 "Objective-driven" Data analysis training programs

  3. 10/23 内閣府イベント『RESASフォーラム』でモデレーターを務めます!

  4. リモートワーク時代のデータ分析力(1)動画を配信

  5. 【12/8 21時】インターネット授業Schooに登壇します

  6. 取材記事掲載『データ分析の前に、見るべきものとは?エグゼクティブを説き伏せる、データ分析術』

PAGE TOP