実務データ分析虎の巻Vol.91~「正しい問いに答えていますか?」


実務データ分析虎の巻Vol.91~「正しい問いに答えていますか?」

データ分析で満足いく答えが出せない大きな理由の一つに「正しい問いが設定されていない(正しい問いに答えていない)」ことが挙げられます。

 

先日、某企業にて「データを活用して解きたい問題」を挙げてもらいました。

その中の一つがこちらです:

 『人材不足により、効率的、効果的な営業活動ができていない』

 会話の中であればこれで十分言いたいことは伝わりますが、データ分析においては問題アリです。

 

ポイントは2つあります:

 ①具体的になっているか 

「効率的」「効果的」とは具体的に何を指しているのでしょう。

 それを本人が分かっていないと、どんなデータを使って問題を捉えることができるか分かりません。

その結果、目の前にあったそれらしいデータをいじり始めてしまうのです

 

②「問題」と「要因」や「方策」とをごっちゃにしていないか

 「人員不足により」というのは「効率的、効果的な営業活動ができていない」という”問題“の”要因“にあたります。
情報を見る前から、問題の”要因“を決めつけてしまい、その狭い範囲でのデータを集め、その中だけでの結論を作ってしまうことは、客観性、論理性の意味でも致命的です。

 

正しい問いを設定する」ためは、データを使えばなんとかなることではなく、分析者が身に付けるべき論理思考、問題解決スキルが必要と言えます。

私の活動としても、こちらの重要性を強調し、スキルアップのサポートをさせて頂くことが増えました。


関連記事

  1. 実務データ分析虎の巻Vol.56(データ分析力を本当に組織の力にするために何が必要か)

  2. SMBC主催『データ分析・統計手法の実務活用ポイント』(3/5)

  3. Biz/Zine連載第4回「制約と闘いながら「抜け漏れ」のないロジカルな分析をする方法

  4. 新刊『Excelで利益シミュレーションができるようになる本』が発売されました!

  5. 翔泳社主催『実務家のための「データ活用」徹底実践講座』(3/5)

  6. 実務データ分析虎の巻Vol.34(データの特徴を“広く”捉える)

PAGE TOP