
福利厚生誌『WELに暮らそう』に寄稿
なぜか企業向けの福利厚生誌『WELに暮らそう』から取材依頼が参り、先日インタビューに応じてきました。
なぜか企業向けの福利厚生誌『WELに暮らそう』から取材依頼が参り、先日インタビューに応じてきました。
”分析結果を受け取る人”に必要なデータリテラシーとは? この答えが分かる唯一のセミナーです。皆様の御参加をお待ちしております。
2019年9月26日に東洋経済社主催の半日セミナーを行います。私のデータ分析活用セミナーのエッセンスを半日で網羅的に学ぶことができる、唯一のオープンセミナーです。是非ご参加ください。
2019年10月15日に発売予定の、『問題解決できる! 武器としてのデータ活用術』の表紙が最終的にこちらに確定致しました。
データ&ストーリー無料メルマガ「本に書かれないデータ分析のヒケツ」第100号配信
データはあるのに活用できていない、これまでいくつもの統計やデータ分析スキル向上の試みをやってきたけど実を結べていない、といった多くの企業や自治体のお悩みの元はどこにあるのか?
データ分析結果からは、そこに至るプロセスや分析者が作業中に取った個別の判断内容が見えません。
そんな結果だけをみて判断を求められるマネージャには2点、大きな落とし穴があるのです。
翔泳社主催『「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座』(8月23日開催)のお知らせです
「仮説を立てる」ってどういうことですか? 毎回多くの方にご参加頂いている「良い仮説の立て方」セミナーです。 単純にデータから情報を読み取り仮説を作ればよいわけではなく、むしろそれとは真逆のアプ...
部門間の業務連携が進んだ理由とは? 中部地方の中小メーカーをサポートしています。 これまで、営業部門が販売実績のあった製品や顧客情報だけを管理していたのですが、どうしても既存ビジネス維持の範囲...